通常の講義だけでなく、隙間時間を有効活用できる多様なコンテンツが提供されている点も、CPAの大きな魅力だと思います
草間健斗さん

CPAを選んだ理由
私が他校からCPAに移籍した理由は、自習室の環境と講義・教材の柔軟性の2つです。
まず1つ目は、自習室の環境です。
以前所属していた予備校では、自習室の机が長机だったため、隣の受講生が教材を広げて勉強していると、自分の学習スペースが狭くなってしまうことがありました。その結果、自習室で勉強することが次第に億劫に感じるようになっていました。
一方で、CPAの自習室は一つひとつの机がパーテーションで区切られており、自分専用の学習スペースを確保することができます。この快適な環境のおかげで、自習室に通うモチベーションを維持することができ、結果的に成績の向上にもつながったと感じています。
2つ目は、試験の傾向を踏まえた柔軟な講義内容と教材の更新です。私が受験を始めた頃から受験者数は年々増加しており、競争率は高まっていました。
そのような中で、CPAは他の予備校と比べて直近の試験分析を非常に詳細に行い、その結果を踏まえて講義内容や教材を頻繁に更新しています。
こうした柔軟な対応により、常に最新の試験傾向に即した学習ができ、合格まで最短距離で進むための勉強が可能だと感じました。
CPAの良かった点
私が他の予備校からCPAに移籍した理由は、講師の多様性とデジタルコンテンツの充実の2つです。
まず1つ目は、各科目において複数の講師が講義を配信している点です。
公認会計士試験は、人によって最適な勉強法や理解の仕方が異なります。つまり、合格するためには、自分に合った学習スタイルや講師を選ぶことが非常に重要だということです。
その点、CPAでは1つの科目につき複数の講師による講義が用意されているため、自分の考え方や好みに合った講師を選んで受講することで、自分に最適な合格へのアプローチを構築できると感じました。
2つ目は、デジタルコンテンツの豊富さです。
私は論文式試験の勉強において、Web問題集を活用し、電車などの移動時間に論証をこまめに確認することで、知識の定着が促進されたと感じました。
このように、通常の講義だけでなく、隙間時間を有効活用できる多様なコンテンツが提供されている点も、CPAの大きな魅力だと思います。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士という職業を初めて知ったのは、実家が営む会社の顧問が、税理士の先生から公認会計士の先生に変わったときでした。
それまでは、税務相談や申告代行といった業務をお願いするのみでしたが、公認会計士の先生は税務業務に加えて、業種に応じた資金管理の助言や、人員不足を解消するための会計ソフトの導入支援、さらには今後の経営方針に関するアドバイスなど、幅広い面から会社を支援してくださいました。
当時の私は、高校から大学にかけてやりたいことがなかなか見つからず、将来に迷いを感じていました。しかしこの出会いをきっかけに、自分も公認会計士の先生のように幅広い知識と視点を生かして、会社を包括的にサポートできる存在になりたいと強く思うようになりました。この経験が、公認会計士という職業を志す原点となりました。
学習で苦労した点や工夫した点
私が学習の年間スケジュールを組む上で最も大切にしていたことは、試験勉強の時期ごとに重点となる内容を細かく把握することです。
公認会計士試験は範囲が非常に広いため、学習内容の中には、長期記憶として定着させるのが難しい論点も含まれています。そのため、そうした論点については試験の1か月前など、直前期まではあまり頻繁に触れず、一方で時間をかけて長期記憶として定着させやすい論点を、直前期以外の期間で重点的に学習するよう意識していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
これからCPAで公認会計士を目指す方は、目指した当初の熱意を忘れずに、充実した講師陣・教材・サービスを最大限に活用して、ぜひ合格の切符をつかんでください。