複数の講師による講義が用意されているため、自分が学習を進めやすい講師を選ぶことができます
佐々木幹さん

CPAを選んだ理由
CPAに通学し、大学在学中に合格された先輩からCPAを紹介していただいたことがきっかけで、その存在を知りました。先輩からお話を伺う中で、教材や講義の質の高さ、そして合格者数が年々増加しているという点を知り、CPAに強い興味を持つようになりました。
その後、実際にCPAの説明会に参加したり、個別相談を受けたりする中で、学習開始初期は大学生活を充実させながら、自分のペースで学習を進められることを知りました。大学生活を犠牲にすることなく公認会計士試験に挑戦できると感じたことが、CPAへの入学を決めた大きな理由です。
また、費用面においても他校と比較してリーズナブルであったことが、公認会計士試験に挑戦する決意を後押ししました。こうした環境とサポートの充実さが、CPAを選ぶ決め手となりました。
CPAの良かった点
カリキュラムが学習開始初期は必要な勉強時間を抑えた設計になっており、極端な負担を感じることなく学習を始められた点が良かったです。また、複数の講師による講義が用意されているため、自分に合った講師を選んで学習を進められる点も魅力的でした。
テキストや短答対策講義レジュメ、論文対策講義レジュメは分かりやすいだけでなく、重要度によって強弱がつけられており、効率的に学習を進めることができました。さらに、財務会計論(理論)や監査論の短答対策講義レジュメには過去問などの演習問題も付属しており、より実践的な学習ができた点も非常に良かったです。
また、校舎の自習室やラウンジには電子錠で入室できる仕組みが導入されており、スムーズに自分の予定に合わせて学習を進めることができたのも便利でした。
公認会計士を選んだ理由
私は大学受験で第一志望の大学に合格できなかった経験があり、大学在学中に何か資格を取得したいと考えていました。そんな中、大学の授業で先生が公認会計士という資格を紹介され、そのキャリアの幅広さに魅力を感じて自分でも詳しく調べてみました。
調べていくうちに、キャリアの多様性だけでなく、監査という仕事を通じて多くの企業の内部情報に触れられる点や、監査法人の給与水準の高さにも魅力を感じました。その後、CPAの説明会に参加したり、大学で公認会計士試験に合格した先輩からお話を伺ったりする中で、公認会計士試験は「努力を積み重ねれば必ず報われる試験」であることを知りました。
そして、時間に余裕のある大学生活のうちに挑戦したいと思い、公認会計士試験に挑戦することを決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
CPAのカリキュラムは、学習開始初期に必要な学習時間が少なめに設定されているため、その時期に大学の授業を多く履修して早めに単位を取得しました。これにより、試験直前期には大学の授業を減らすことができ、公認会計士試験の勉強と大学の単位取得とのバランスをうまく取ることができました。
また、映像講義が充実していたため、大学の授業が終わった後に大学の図書館などでCPAの講義を受けることができ、非常に学習を進めやすかったです。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
講師の方を信じて、日々の学習を積み重ねていってほしいです。また、学習計画を立てる際や勉強方法を考える際には、試験本番から逆算して「何が必要か」「どのように優先順位をつけるべきか」を意識して考えてください。
もし、そのようなことで悩んで答えが出ない場合は、迷わず講師やチューターに相談し、試験合格に最も近い道を一緒に探していくことをおすすめします。そうすることで、より効率的に、そしてより早く合格へと近づけるはずです。