CPAの自習室は全席個別に区切られており、コンセントやWi-Fiが完備されているので他予備校よりも快適に勉強できました

森山廉太郎さん

森山廉太郎さん

CPAを選んだ理由

他校から移籍してCPAに入りました。当時のCPAは合格者数を伸ばし、勢いのある予備校で、講師の方々もSNS等で積極的に発信されている方が多いという印象でした。以前勉強していた予備校では、自習室の環境が整っていないことや短答や論文に特化した教材などがなく勉強に慣れていない自分としては不十分な環境であると感じていました。
そこで、整った自習室の環境や講師独自のレジュメなどがあるCPAに惹かれ移籍しました。加えて、会計士試験は相対試験であるので、合格者を多く輩出している予備校に所属することも合格に有利になると考えました。また、合格後のOBOGのサポートにも力を入れている印象だったので、合格後も自身のキャリアを形成していく上で最適な環境であると感じました。

CPAの良かった点

講義に関しては、一つの科目に対して複数の講師を選べる点が良かったです。
自身の学習の状況に合わせた講義を選択でき、得意な科目は最小限の時間で抑え、苦手な科目はじっくりと時間をかけることができ、バランス良く勉強できたと感じています。校舎・設備については、以前の予備校ではコンセントがなく、席も区切られている形ではなかったのですが、CPAでは全席個別に区切られており、コンセントやWi-Fiが完備されているので快適に勉強できました。
講師の方々は直接お話しする機会は多くなかったのですが、答練フィードバックセミナーやオープン面談などに参加することで有用な情報を得ることができたと感じています。

公認会計士を選んだ理由

大学3年生の就職活動の期間に将来のキャリアについて考えた際に、専門家として働く公認会計士の資格に惹かれ目指すことに至りました。
元々、大学1年生の頃に会計学の授業を受講していたので公認会計士の存在自体は知っていましたが、具体的にどのような仕事をするのかは理解していませんでした。
当時はコロナ禍で将来の先行きが不透明だったため安定した仕事である士業への魅力が高まっていたのと、それに付随して投資や税金などのお金に関する知識に興味を持っていたため、いずれも満たす公認会計士が最適の選択であると判断し目指すことを決心しました。
周りは就職活動を始めていて正直不安な気持ちもありましたが、長い人生の中では良い方向につながるだろうという気持ちでした。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

既卒専念で学習しており、アルバイトを週1〜2回していました。毎日勉強のみでは逆にストレスが溜まると考え、アルバイトをすることでリフレッシュになっていたと思います。
スケジュールの面では答練に遅れないことを最優先として計画を立てていました。CPAはデジタルの教材や問題集が充実していたので自習室に行かない日でもスマホやタブレットで学習することができました。

学習で苦労した点や工夫した点

CPAを信じて勉強して欲しいと思います。合格者占有率が業界トップであるなど、合格する前はもちろんですが、合格後のキャリアサポートも充実していることから、会計士を目指す上でCPAは最適の環境であると思います。そんな素敵な環境で諦めずに勉強していれば必ず合格できると思います。応援しております。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!