カリキュラムから遅れてしまっていた自分のために、講師の方が個別に学習スケジュールを組んでくれました
星野想太さん

CPAを選んだ理由
CPAに入校した1番の決め手は、友人が通うことを決めたからでした。そのため、CPAの魅力や他予備校と比べて優れている点等をその友人から聞き、それに感化され入学しました。実際、その友人から聞いた魅力等は全て正しく、期待ギャップはありませんでした。
1番印象に残っているのは、入学して間もない頃、既にカリキュラムから遅れてしまっていた自分のために、講師の方が個別に学習スケジュールを組んでくれたことです。その時、既にCPAの在籍者数はかなり多かったと思いますが、それでも一人一人の受講生に真摯に向き合おうとしていることが伝わってきたのを覚えています。
CPAの良かった点
自分は他校から移籍の経験はなく、ずっとCPAに通っていたので、他校との比較はできませんが、CPAにはたくさんの魅力があると思います。
1番の魅力は講義やテキスト等の質の高さだと思います。一つの科目につき、複数の講師から自分の好みに合わせて講師を選択できますし、テキストやレジュメには優先度や重要度が必ず付されているので、安心感を持って学習を継続できました。
また、校舎だけでなく各地に点在しているラウンジも自由に使えることが、環境面ではとてもプラスでした。答練や模試の機会も適度に用意されていますし、学習を進めるに伴い必然的に生じてくる悩みや不安を、講師の方に直接相談できるフォローアップ体制も充実していたので、自分1人だけで闘う感覚もあまりなく学習ができました。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を知ったきっかけは、高校生の頃、国家三大資格の一つであるということを知識として知ったことでした。その時は目指そうなんて思いもしませんでしたし、内容や魅力についても全く知りませんでした。本格的に公認会計士に興味を持ったのは、大学入学時でした。入学した途端にコロナ禍という状況だったこともあり、大学受験熱も冷めやらぬまま、資格試験勉強に打ち込むのもありかなということで、CPAに入校しました。
ただ、その時は公認会計士試験の勉強の大変さについては想像もしてませんでした。友人も同じタイミングで入校したこともあり、何となくで勉強を開始した自分は、その後も勉強一本の生活を最初から送っていたわけではなく、中々本腰を入れられないまま、ズルズルと勉強をしていました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
よく言われることですが、重要度や優先度の高い順に押さえていくことです。CPAのテキストやレジュメでは、試験における重要度や優先度による論点の棲み分けが必ずなされています。
変に我流の勉強をするのではなく、とにかくテキストやレジュメの指示に従って勉強をするようにしてから、成績は伸びました。
学習で苦労した点や工夫した点
とにかくオンとオフの切り替えを意識しました。既卒専念の受験生と比べて、可処分時間は少ないのは明らかだったので、量ではなく質で勝負することを常に念頭に置き、日頃から学習をしました。
そうすることで、ダラダラと間延びさせて勉強することを防ぎ、目的意識を持ってコンスタントに学習を継続できたことはとても良かった点だと思います。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
受験生活から得られるものは計り知れません。間違いなく、人生最高の成功体験の一つになるかと思います。頼れる人に頼り、自分を信じぬき、合格を勝ち取ってください。