理解が難しかった論点をバラエティ豊かな複数の講師の講義を聞くことで納得感を持って学習できます
稲葉健斗さん

CPAを選んだ理由
私がCPAに入学した理由はWebコンテンツの充実度と講義や教材の網羅性です。CPAでは直接講義に行かずともオンラインで好きな時間に講義を受けることができます。
また、様々なタイプの講師がいるので自分に合ったスタイルの講師の講義が受けられる点も非常に魅力的でした。実際、関西弁のユニークな講師や、論理的に説明をする講師、効率的に解くテクニックを教えてくれる講師などバラエティに富む講師の講義を受けることができました。また、理解が難しかった論点を複数の講師の講義を聞くことで納得感を持って学習できました。この点は合格する上で非常に大きかったと思います。また、問題集もWebから解くことができ、間違えた問題を集計してくれる点などは効率的な学習に役立つと感じました。教材は他の予備校に比べ分厚いですが、その分網羅性があり深い理解とともに体系だった学習ができる点も私には合っていると感じたのでCPAに入学することを決めました。
CPAの良かった点
CPAでは校舎だけでなくラウンジ(自習室)を使うこともできます。私は横浜ラウンジを利用していましたが、自習室は綺麗で環境もよく、勉強に集中できる環境が整っていました。ロッカーも完備されているので学校の帰り道などにも気軽に寄ることができる点も良かったです。
また、ロッカーの近い人と友達になり切磋琢磨しながら勉強できたのもいい点でした。ラウンジにもチューターの方がおり、疑問点なども気軽に相談できたのも良かったです。他にも短答・論文共に答練の受験人数が多く、模試の結果を見ることで自分が今どの位置にいて、何が足りないのかを理解できる点も非常に良かったです。
合格者のシェアが圧倒的になった今、このメリットはより大きくなっていると思います。
公認会計士を選んだ理由
高校時代に母校の先輩がいらっしゃる機会があったのですが、そこでたまたま公認会計士の方がいらしてお話をしてくださりました。その際、公認会計士はグローバルな仕事であり、可能性は無限大だと伺いました。
当時、私は海外で活躍する仕事をしたいと考えていたので、この資格が非常に魅力的に感じました。また、公認会計士にしかできない独占業務があることを知り、自分が社会にとって必要不可欠な存在になれるのではないかと考えました。
資格があることで自分の将来の選択肢の幅も大きく広がるだろうとも感じました。大学に入学後もその思いは変わらず、この試験に合格した方の様々なキャリアの話を聞くたびに憧れが大きくなりました。クラスメイトやサークルの同期にも同様に目指す仲間がおり、皆で努力すればきっと合格できるだろうという気持ちのもと、志すことを決めました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
大学で忙しい時期や勉強に集中できない時期は必ず訪れると思います。
それでも答練をなるべく日程表通りに校舎で受けることが大事だと思います。校舎で答練を受けることで周りに多くのライバルがいることを身をもって実感でき、危機感を感じることができます。
また結果を見ることで自分の相対的な位置や過去からの成長がわかり、モチベーションにつながると思います。
また、本当にやる気が出ない時は合格した後のキャリアを想像したり、目指したきっかけを思い出したりすることも有効です。苦手科目に取り組む際は簡単な問題から振り返るようにして、解ける楽しさを感じることが重要だと思います。
学習で苦労した点や工夫した点
私は論文期に授業を14コマとっており、資格勉強と授業の両立をさせることに苦労しました。
しかし、空きコマに大学の図書館を利用したり、授業が終われば自習室に行くことを習慣化したりすることで勉強の習慣が抜けないようにしました。
また、大学の試験がある時期はそちらを優先させるために先を見越したスケジュールを立てることを意識していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士の資格は国家三大資格の一つであり、取得できれば大きな自信になることは間違いありません。
何かの専門家になることは多くの人ができることではないので、目指す価値は大いにあると思います。目指すことを決断したら、その時の情熱を忘れずに仲間と切磋琢磨しながらCPAで合格を勝ち取ってください!応援しています!!!