充実した答練は講義や例題問題の復習の確認として利用できたり、勉強スケジュールを立てる目安にできたりしました

吉野愛梨さん

吉野愛梨さん

CPAを選んだ理由

大学の先輩の多くがCPAで勉強されていると友人に聞き、何かわからないことがあった時に相談しやすいと思い、CPAに興味を持ちました。そしてCPAに説明を聞きに行き、ここなら頑張れると思い、すぐにCPAにしようと決めました。
特に、自習室が朝早くから夜遅くまで利用でき、大学からも通いやすかったことに魅力を感じました。自習室には自分と同じように頑張っている受験生がたくさんいたため、刺激になりました。
また、いつでもどこでも見ることのできる講義やデジタル教材があることにも惹かれました。自習室ではなく、家や大学で勉強したいという気分の日もあったため、とても便利でした。さらに、合格者占有率の高さも決め手の1つでした。

CPAの良かった点

講義は、科目ごとに複数の講師が担当していることに加え、レギュラー講義だけでなく圧縮講義や論文ダイジェスト講義等、各受講生のニーズに合わせた内容の講義が複数あり、自分に合った講師や自分が受けたい講義を選択できた点がよかったです。
また、答練も充実しており、講義の受講後や例題問題の復習後の確認として利用できたり、日々の勉強スケジュールを立てるうえで答練の日を目安にできたり等して役立ちました。
さらに、講師やチューターさんが常に校舎にいらっしゃったので、わからない論点があったときにすぐに質問することができ、不明点を早期に解決できました。その際、論点の質問だけでなく、勉強スケジュールや勉強方法の相談にも乗ってくださり、自分自身の勉強の悩みを改善することもできました。

公認会計士を選んだ理由

私は大学の会計の授業を通じて公認会計士という職業を知り、興味を持ちました。独占業務である監査業務をはじめ、幅広い業務に携わることができる点に魅力を感じています。
また、女性も男性と同様に活躍できる場が多く、多様なキャリアパスを描ける職業であり、自分で公認会計士について調べていく中で、実際に様々な分野で活躍する女性会計士の姿を見て、自分も同じような存在になりたいと考えるようになりました。将来のキャリアを考えた時、自分の強みを持つことが重要だと感じ、この資格を取得することが自分にとってその強みを得るための一歩だと確信しました。そのため、勉強に励み将来は会計の専門家として社会に貢献できる人になりたいと思い、目指しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

大学の授業を休むことは基本なく、授業で友達と会って話すことが勉強の息抜きになっていました。
課題は、締切が決まっているため、課題が出る都度優先的に先に終わらせて、そのうえで会計士の勉強をしていました。短答直前期は短答直前答練、論文上級コースになってからは毎回の論文答練をベースにスケジュールを組んでいました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

学習を継続できたことで、今では大きな達成感を得られています。
学習を続けられたのは、家族や友人の支えとCPAのサポート環境があったからだと思います。
そして何より、最後まで「自分はできる」と信じることが一番大切です。自分や周りの環境を信じて、頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声