自分に合ったスタイルで、効果的かつ効率的に学習を進められる点が、CPAの非常に優れているところだと感じています
太田悠聖さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、受講カリキュラムが自分に合っていると感じた点と、高い合格実績があることです。
私は学習当初から、できるだけ短期での合格を目標としていたため、自分のペースで受講できる環境を重視していました。CPAでは、いつでもどこでも講義を受講できるうえ、同じ講義を何度でも視聴できる点が非常に魅力的に感じられました。
また、CPAでは「理解重視」の方針で、講師が丁寧に解説してくださると評判も高く、効率性を重視する自分の学習スタイルにとても合っていると感じました。そのため、CPAを選ぶ決め手となりました。
さらに、CPAは合格実績が圧倒的に高く、その成果は非常に信頼できると感じました。受講カリキュラムが充実しているからこそ、高い合格実績を維持しているのだと思い、CPAを選択しました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、理解重視の講義を展開しているところで、そのおかげで記憶の定着が進み、効率的に学習を進めることができたと感じています。
試験での出題可能性の高い順にランク付けされている点も、メリハリのある学習につながり、合格に早く近づけました。
また、各教科について自分に合った講師を選んで講義を受講できる点も、非常に良かったです。さまざまなスタイルの講義が用意されていることで、自分にとって最もわかりやすい講義を選ぶことができ、理解がより早く、深まりました。さらに、同じ論点を複数の講師が解説しているため、教え方の違いを通して、その論点に対する理解を一層深めることができたと思います。
自分に合ったスタイルで、効果的かつ効率的に学習を進められる点が、CPAの非常に優れているところだと感じています。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、多種多様な企業に対する知見を得られる点に魅力を感じたからです。公認会計士は、財務諸表や税務、コンサルティング業務など、さまざまな分野で活躍できる職業であり、幅広いスキルを身につけながら、広い視野で仕事に取り組むことができます。
また、企業内で経営戦略に関与する機会や、独立して自分の事務所を開設する道、企業のCFOを目指す道など、キャリアの選択肢が多い点も大きな魅力だと感じました。
さらに、公認会計士は社会的影響力が高く、非常にやりがいのある職業であることも、私がこの資格を目指した理由の一つです。監査を通じて、社会に対して信頼性の高い財務諸表を提供することで、経済の安定や発展に貢献できるという点に、強い魅力を感じました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
毎日8時から20時まで自習室に通うことを習慣化することで、学習を継続していました。
自習室に行けば、嫌でも勉強する気になるため、「とにかく毎日行くこと」を心がけていました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は在学中、公認会計士試験と両立して勉強していました。授業で大学に行かなければならない日もありましたが、移動中にはWeb問題集を解いたり、コンパクトサマリーを使って勉強したりすることで、限られた時間を有効に活用していました。
両立のために工夫していたことは、大学の課題を早めに終わらせておくことです。公認会計士試験は、どれだけ勉強しても全論点を完璧にするのは難しい試験です。だからこそ、大学の課題を早く片付けて、すっきりした状態で会計士試験の勉強に集中できるよう心がけていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験は、決して簡単な試験ではありませんが、だからこそ非常に価値の高い資格です。
合格してしまえば、辛いと感じていた受験期間も美化され、人生において忘れられない、かけがえのない時間になります。
そして、せっかく多くの時間を費やして合格を目指す以上、毎日の勉強をぜひ楽しんでほしいと思います。皆さんの合格を、心よりお祈りしています。