教材や講義の質も非常に高いため、CPAでしっかりと勉強することが、公認会計士試験に合格するいちばんの近道だと思います
井上聡さん

CPAを選んだ理由
各予備校を比較した中で、CPAは公認会計士講座がメインだったため、校舎の自習室で勉強しようと考えていた私にとって、自習室で勉強している人たちが皆、同じ目標に向かって努力しているという一体感が、勉強のモチベーションになると感じました。また、CPAのパンフレットを見ると、自習室の環境がとても良く、快適そうだと感じたことも、CPAを選んだ大きな理由のひとつです。
さらに、最終的な決め手は、合格者のうちCPA出身者の割合が高いことでした。CPAで学習した内容をしっかりと身につけ、類似問題が出題された際に確実に解けるようにしておくことで、合格できると感じました。また、他の受験生も「CPAがいちばん良い」と思ってCPAを選んでいるのだろうという安心感から、私もCPAを信じて勉強に取り組むことができました。
CPAの良かった点
公認会計士試験の勉強は長期にわたるため、モチベーションを維持し続ける必要がありますが、CPAの講義は分かりやすく、また面白いため、高いモチベーションを保ちながら勉強を続けることができました。
また、合格者に占めるCPA出身者の割合が高いことから、答練や模試の成績は、本試験に合格するための現在の立ち位置や状況を正確に表していると感じました。特に論文の答練や模試では、各判定における他の受験生の実際の答案を見ることができたため、自分の答案と比較することで、現時点で自分に何が足りていないのか、どう書けば点が取れるのかを明確に把握することができ、大変参考になりました。
さらに、CPAには標準日程表があり、それに沿って学習を進めることで、勉強の予定を立てやすく、自分の学習スピードも把握できたため、とても役に立ちました。
公認会計士を選んだ理由
私は高校3年生のとき、周囲の多くの友人が高校卒業後の進路を見据え、それぞれの道に進もうとしている中で、自分自身も大学進学を含めた次のキャリアについて考えるようになりました。その中で、将来を見据えて「自分の強みを持ちたい」と思うようになり、専門的な知識を学び、それを仕事に活かしたいと考えるようになりました。
また、将来的にキャリアを見直す場面が訪れた際に、選択肢が広く、別のキャリアに進みたいと思ったときにも柔軟に対応できる点にも魅力を感じました。
さらに、公認会計士は社会的地位が高く、資格を取得することで精神的な安心感が得られ、さまざまなことに果敢に挑戦できると考えたこと。これら3つの理由から、公認会計士を目指すようになりました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
校舎が休みのとき以外は、基本的に校舎の自習室に行くと決めていたため、勉強がつらいときでも、とりあえず自習室へ向かうようにしていました。自習室に行くと、他の方々が真剣に勉強している姿を見て、自分も負けないように頑張ろうと、自分を鼓舞していました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は大学に通っていたため、CPAでの勉強との両立は大変でした。そこで、大学の授業はできるだけ負担を軽くするため、公認会計士試験の内容に近い授業を多く履修しました。
また、大学1・2年次でしっかりと単位を取得し、大学2年の短答式試験直前には授業に出席せず、公認会計士試験の勉強に専念していました。さらに、大学3年の春学期には授業を一切取らず、論文式試験の勉強に集中し、試験後の秋学期にまとめて授業を履修するという戦略を取りました。このように計画的に進めることで、公認会計士試験の勉強に集中することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
現在では、合格者の約6割がCPAの出身者であるため、本試験でもCPAで学習した内容は確実に解けるようにし、逆にCPAで扱われていない内容は「埋没問題」として、解けなくても問題ないという安心感は大きいと思います。
また、教材や講義の質も非常に高いため、CPAでしっかりと勉強することが、公認会計士試験に合格するいちばんの近道だと思います。ぜひCPAで合格を勝ち取ってください。