ライブで答練を受験するとすぐに答案が返却され、講評で多かったミスなども紹介してくれるので効率よく復習できます
宮島伊吹さん

CPAを選んだ理由
合格実績が伸びており、また実際にCPAに通っている先輩が勧めてくださったので、CPAを選びました。
オンラインのサービスが充実しており、その中でも自分のペースでWeb講義を視聴できる点と、Web上から答練をダウンロードして受験できる点が非常に魅力的に感じました。1つの科目で複数の講師の講義動画を見ることができるので、自分に合う講師を選んで視聴できる点もとてもいいと思いました。
また、CPAの合格者数が増加していたので、その母集団の中での自分の立ち位置を知ることは学習の励みになると思い、CPAを選びました。
大学で所属していた会計サークルのほとんどの人がCPAで勉強し、在学中に合格していたため、私もCPAで友達と一緒に勉強したいと思いました。
CPAの良かった点
2回目の短答式試験に落ちた後、講師の方と面談し、使用すると良い教材や講義について教えていただきました。私の学習状況や性格も考慮してくださり、論文式試験まで見据えて、親身にアドバイスをしてくださったことを覚えています。そのおかげで、3回目の短答式試験、そして論文式試験まで合格することができました。苦手科目を底上げし、得意科目をさらに伸ばせるような適切なアドバイスをしていただいたので合格できたのだと思います。
またライブで答練を受験するとすぐに答案が返却され、解説動画や講評動画で多かったミスなども紹介してくださったので、効率よく復習することができ、とてもよかったです。毎回ライブで受験するのは大変でしたが、自分の成長を実感できるので受験してよかったと思っています。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指したきっかけは、大学のパンフレットで学生合格の方が紹介されていたのを見たことです。そして公認会計士について調べていくうちに、専門性や社会的信頼性の高さ、将来の安定性に魅力を感じ、目指すことを決意しました。
大学入学当時、会計や経済の観点から企業経営を理解したいという思いがあったので、会計の高度な知識を身につけられるこの資格は自分に合っていると思いました。また、ただ大学時代を過ごすのではなく、将来につながる学びや経験をしたいという思いもありました。そのため、入学当初から学生合格を目指して勉強を始め、プロフェッショナルとして社会を理解することを目標に、公認会計士を目指しました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学1、2年生は必修の授業も多かったので、大学の授業とCPAの講義を両立させていました。大学の課題はできるだけ授業がある日に終わらせ、平日の夜や休日などまとまった時間が取れるときは、会計士試験の学習に費やしていました。
また通学時間などの隙間時間もWeb問題集を解いたり、テキストを読んだりして、できるだけ勉強時間を増やす努力をしていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAのテキストや講義動画を信じ、継続的に勉強していけば必ず合格できる試験だと思います。答練を欠かさず受けること、講義を視聴したら復習して問題集を解くことを意識して、毎日少しずつでも勉強を続ければ、合格に大きく近づくと思います。自分を信じてぜひ諦めずに頑張ってください!