CPAには最強の教材、優れた講師、充実した設備が揃っており、安心して合格に向けた勉強を進めることができました
中野晃さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、快適な学習環境が整っていたからです。特に予約不要の自習室と全講義のWeb配信は非常に魅力的でした。
自習室については予約不要だったため、大学の授業の空き時間や予定が空いたときに気軽に利用できました。また、自習室には格安で契約できるロッカーもありました。会計士試験のテキストは多いため、ロッカーを利用することで移動時の負担を大幅に軽減することができました。
Web講義については、電車での移動時間などを活用して受講していました。他の予備校では通学生向けとWeb向けで講義内容が異なる場合もありますが、CPAでは通学生向け講義をそのまま録画して配信しているため、講義のクオリティが下がる心配がありませんでした。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、以下の二つです。
一つ目は、教材や講義の質が非常に高い点です。
CPAの教材には各論点について、短答式試験と論文式試験の重要度が明記されており、自分の状況に合わせた効率的な学習が可能でした。私はまず重要度AとBの論点を完璧にし、その後、余裕のある範囲で重要度Cの論点にも取り組みました。また、復習の回数も重要度に応じて調整し、効果的な学習を進めることができました。
講義については、一つの科目に対して複数の講師が講義を担当している点が魅力的でした。普段の講義で理解が難しかった部分については、別の講師の講義を聞くことで、異なる視点から論点を深く理解することができました。
二つ目は、合格者占有率が高い点です。
特に相対試験である論文式試験では、この点が大きな強みになりました。相対試験では、「他の受験生ができる部分は必ずできるようにする」ことが重要です。合格者占有率が高い予備校で学習することで、合格ラインに近い受験生とできる範囲を揃えられるため、偏差値を安定させることができます。その結果、他人ができる部分を自分ができないというリスクを減らすことができました。
公認会計士を選んだ理由
私が会計士を志望した理由は三つあります。
一つ目は、グローバルに働きたいという思いからです。私の父は海外で働いており、その姿を見て私も海外でのキャリアに強く魅力を感じていました。大学入学後、会計が国境を越えて通用する「共通言語」であることを知り、これがグローバルに活躍するための強力なツールになると考えました。
二つ目は、会計士という職業のキャリアの多様性に惹かれたからです。大学の先輩方のキャリアパスを見て、会計士は監査だけでなく、アドバイザリー業務など幅広い分野で活躍できる可能性があることを知りました。このような多様性が私にとって大きな魅力でした。
三つ目は、簿記が好きだったからです。大学1年生の時に日商簿記2級を取得し、会計士試験への挑戦を始めました。簿記の学習は地頭の良さよりも反復学習が重要で、努力した分だけ成果が得られる点が私に合っており、とてもやりがいを感じました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
共に高め合える仲間を見つけることが大切だと思います。会計士試験は勉強期間が長いため、最大の敵はモチベーションの低下です。同じ受験生を「敵」と捉えるのではなく、試験という難敵に共に挑む「仲間」として考えた方が、気持ちも楽になります。
例年1,000人以上が合格するため、友人1人を蹴落としても、自分の合格には何の影響もありません。それよりも、友人と協力し合い、お互いに支え合いながら一緒に合格を目指す方が、より良い結果に繋がると私は考えます。
学習で苦労した点や工夫した点
私は大学の授業と会計士試験の勉強を両立できたと考えています。在学中は大学の成績優良者として特待生に選ばれ、学費は通常の半額で授業を受けていました。この両立を実現するために、常にメリハリを意識することを心がけていました。
普段は会計士試験の勉強に全力を注ぎ、テスト期間が近づくにつれて徐々に大学の勉強の割合を増やしていくという方法をとっていました。会計士試験は非常に難関であり、常に両方に全力を注ぐのは現実的ではありません。そのため、メリハリをつけることで効率的かつ効果的に受験生活を過ごすことができたと感じています。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAで公認会計士を目指すという選択は、間違いなく正しい選択です。最強の教材、優れた講師、充実した設備が揃っており、あとは合格に向けて勉強を進めるだけです。はっきり言ってセンスの良い選択だと思います。
もし辛くなったときは、ぜひCPAの講師を頼ってください。一人で抱え込む必要はありません。合格後、一緒に働ける日を心から楽しみにしています。