自分の学習に合わせて選べる講義や、予約のいらない快適な自習室、いつでも質問に答えてくれる環境が魅力的でした
泉田薫さん

CPAを選んだ理由
CPAを知ったきっかけや興味を持ったポイントは、すでに学習をスタートさせていた友人がCPAを利用していたことです。
また、自分が学習をスタートさせる際に調べたとき、自分に合った講義を選べる点や、予約のいらない快適な自習室、いつでも質問に答えてくれる環境があると感じたことです。友人も、自分の感じたことと同じことを言っていたため、不安感をもつことなくCPAを選ぶことができました。これらの理由から、自信を持ってCPAを選ぶことができたと思っています。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、まず講師陣による質の高い講義が挙げられます。講師は公認会計士試験の合格者や実務経験者が多く、実践的な知識と試験対策のノウハウを豊富に持っていました。そのため、難解な論点もわかりやすく解説され、理解が深まりました。
教材とカリキュラムが充実しており、試験範囲を網羅した教材はポイントが明確で効率的な学習が可能でした。特に、重要論点が整理された教材や過去問の分析は、試験直前期の総復習に役立ちました。
また、サポート体制も充実していました。バーチャル校や電話での論点の質問や講師との個別相談が可能で、学習中の疑問をすぐに解決できる環境が整っていました。また、交流会の活用により、モチベーションを維持しやすく、目標に向かって仲間と切磋琢磨できました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は主に2つあります。
1つ目は、公認会計士になることで広がる選択肢の多さに惹かれたからです。私は不確実性の高い時代において環境や自身の興味の変化に対応でき、様々な分野で専門性を発揮することができる公認会計士に魅力を感じました。
2つ目は、将来独立や何らかの専門家を目指す上で、公認会計士でなければ得られない経験を積むことができると感じたからです。独占業務である監査を通じて、様々な企業や社会をみる経験は、公認会計士にならなければ得られない貴重なものであると考えました。また、その経験は将来の私にとって様々な側面から役に立つと考えたため、公認会計士を目指すことにしました。
学習で苦労した点や工夫した点
資格試験と大学の授業を両立するためには、効率的な時間管理が重要でした。まず、大学の授業時間を把握し、試験勉強に集中できる時間帯を決めました。特に、通学時間や授業間の空き時間を有効活用し、短時間でも復習や問題演習を行いました。
また、週ごとに優先順位を見直し、試験直前期には資格試験に重点を置く一方、通常時は授業の課題にも十分取り組むよう調整しました。さらに、勉強仲間と情報共有や相互励ましを行うことで、モチベーションを維持できたことも大きな助けになりました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士を目指す皆さんへ
この試験の先には大きな達成感と多くの可能性が広がっています。重要なのは、継続的な努力と効率的な学習方法です。一日一日の積み重ねが必ず成果につながります。また、時には壁にぶつかることもありますが、仲間やサポートを活用し、自分を信じて進んでください。
合格までの道のりは厳しいですが、それを乗り越えた先には、専門家として社会で活躍できる未来が待っています。焦らず、自分のペースで一歩ずつ進んでいきましょう。