私はCPAに入ってから一度も予備校に不満を持つことがなく合格まで勉強することができました
長島亮太さん

CPAを選んだ理由
私は大学の先輩からの紹介でCPAに入りました。その当時のCPAは他の予備校と同程度の合格者数でしたが、勢いがある予備校という話を聞いてCPAを選びました。
また、有名な講師が在籍しており、その講師の講義を受けてみたいと思ったのも理由の一つです。先輩の話の通り、近年では実際に合格者数が一番多い予備校となっており、相対試験である公認会計士試験において有利に働いたと考えております。合格者数が一番多い予備校であるということでCPAに入ってからも自分の所属する予備校を信頼して勉強することができたので、移籍を考えることはありませんでした。
時間はかかりましたが、CPAの教材のみで合格することができたので、CPAを選んで良かったと思っております。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は2つあります。 1つ目は、カリキュラムが過密すぎず適度であった点です。他の予備校と比べて答練の回数が適量なのでカリキュラムに振り回されることなく、答練は勉強のペースメーカーとしての役割を維持しつつ、自発的に計画を組んで勉強することができました。
2つ目は、交流会が定期的に開催されていた点です。私は予備校に入った当初知り合いが1人もいなかったため交流会に参加しました。受験仲間ができた後は、些細な疑問でも友達に聞いて勉強方法を改善したり、互いに勉強時間を報告して高め合ったり、時にはご飯を食べに行って心のリフレッシュをしたりして、受験において不可欠な存在となりました。最後には友達と合格することができたので本当に嬉しかったです。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を志した理由は、公認会計士のキャリアの多様性に魅力を感じたからです。
大学時代、会計系のゼミに入ったことで公認会計士の資格を知りました。公認会計士は監査という形で様々な会社と関わり、企業経営に不可欠な会計知識を専門性高く身に付けることができるため、その後のキャリアを幅広く考えることができると思いました。不確実性の高い現代において自立してキャリアを選択できる点、自分のやりたいことを模索し続けられる点に魅力を感じました。
また、監査は財務諸表に大きな誤りがないかを検証する業務のため、作業の正確性が求められると思いますが、これに自分自身の几帳面な性格が合っていると感じた点も志望理由です。
学習で苦労した点や工夫した点
私は学習専念で何かに縛られる時間がなかったので、自分を律するために予備校の自習室に通いました。予備校には静かな自習室、すぐに質問できる環境、自習している友達、その他の人も全員が公認会計士試験の勉強をしていたため、私も勉強のモチベーションを保つことができ、余計なことを考えることなく勉強に集中することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAは実績がある予備校です。私はCPAに入ってから一度も予備校に不満を持つことがなく合格まで勉強することができました。他の人におすすめの予備校を聞かれれば私はCPAと答えます。
CPAには多様な講義・教材がありますので自分に合った勉強方法を選んで合格を勝ち取っていただければと思います。