各種ガイダンスが良くできているので、資料をよく読み、動画の説明をよく聞くことで勉強方針を立てることができます
内田素晴さん

CPAを選んだ理由
私は大学進学と同時に、学習を開始しました。学習を始める上で最も時間をかけたのが予備校の検討でした。CPAに決めた一番の理由は、テキストを読んでみて一番分かりやすかったからでした。自習を行う際に、最も多く目に触れ、回転させるのはテキストです。何度も何度も、長い間使用するテキストの出来は公認会計士試験の合否に直結すると考えています。CPAのテキストは例題と説明のバランスが良く、講義の内容を頭に思い浮かべながら復習をするのにうってつけです。
また、大学生で所属している方が似たような境遇の受講生が多く在籍していたことも大きな要因となりました。
さらに、多くの受験生がCPAに所属していることが大きかったです。相対評価のこの試験において大多数が利用しているサービスを受けることは、合格に直結すると思います。逆にCPAの受講生が知っていることを知らないだけでおくれを取ることになると思います。
CPAの良かった点
テキストに期待して入塾しましたが、一番利用していて役に立ったと感じているのはコンパクトサマリーでした。短答式試験に向けて、ある程度の網羅性を確保しながら重要論点の効率的な回転を行えたのはコンパクトサマリーのおかげだと思っています。
また、受講生が多いため、各回の答練で分かる自身の位置は会計士受験生全体の中での位置と近く、勉強方針の決定に役立ちました。
そして、各種ガイダンスがとても良くできているため、資料をよく読み、動画の説明をよく聞くことで勉強方針を立てることができました。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を知ったきっかけは、高校の講義でした。
公認会計士の方が、自身の仕事内容について説明してくださり、公認会計士は現代社会の基盤である経済の根幹を支える役割を担っており、重い責任を負っている一方でやりがいのある仕事だと説明を受けました。
それまで、公認会計士という資格自体を知らなかった私は、その専門性を活かして社会に貢献できる公認会計士という資格に一気に興味を持つようになりました。大学入学と同時に学び始めることを決めたのはこの時でした。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
毎日やることです。どれだけ少なくても、机に向かえなくてもやることです。また、一問一答のアプリは便利でした。
学習で苦労した点や工夫した点
移動時間を活用しました。音声データを配布してくださっていたので、満員電車でテキストが開けないときにも学習ができました。
大学の講義では積極的に公認会計士試験に関係する科目を受講し、様々な教授のお話を聞いたり、テキストを読んだりすることで、CPAで学んだことを別の角度から捉えるようにしていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
それぞれに合う勉強法があり、それぞれに合う勉強量があります。
他人の意見を聞くのはほどほどに、自分に合うものを探りながら勉強していってください。
そのためには、量が重要です。効率のいい方法とやらに飛びつくのは簡単ですが、それが自分に合うのかはまた別の問題です。他人の勉強法に縛られ後悔しないようにしてください。