CPAの教材には、公認会計士試験に合格するための知識が十分に詰まっているので、安心して活用してほしいです

宮城千伶姿さん

宮城千伶姿さん

CPAを選んだ理由

初めはモチベーションを維持するため、通学できる予備校を探していましたが、有名な予備校はいずれも自宅から通うのが難しく、通信講座を選ばざるを得ませんでした。

そこで、合格実績や口コミをインターネットで調べたところ、「教材が非常にわかりやすい」と多くの人が評価しており、CPAが良さそうだと感じました。
また、「他の予備校のカリキュラムはボリュームが多く、学習が大変だが、CPAは幅広い範囲の中から試験に必要な部分を抜き出して、コンパクトにまとめている」という声を聞きました。

私自身、会計を網羅的に学びたいというよりは、まずは試験に合格することを第一に考えていたため、自分が頑張れそうだと感じたCPAを選びました。

CPAの良かった点

初めての講義は山本講師の財務計算で、人生で一番わかりやすい講義だと感じ、とても感動しました。他の科目を受けてみても、やはり非常にわかりやすかったです。通信生である私にとって、自分に合った講師を選べる点も非常に良かったと感じています。

また、標準日程表は本当に一番大切だと思います。特に論文期は答練や模試が多く、標準日程表を基準に進めないと、どんどん遅れてしまうと感じました。

さらに、学習前のガイダンスや、テキストの冒頭に掲載されている序章もとても役立ちました。学習内容ではなく、「今このレベルの人はここをやってください」と丁寧に書かれていたため、自分の立ち位置を確認することができました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士は高収入で安定しており、女性でも働きやすい素敵な職業だと、ずっと思っていました。しかし、非常に難しい試験だと聞いていたため、「自分には無理だろう」と最初は諦めていました。

それでも、もともと会計には興味があったので、自分でもチャレンジできそうだと感じた税理士試験の勉強を始めました。そのときは独学だったため、メンタル的にもかなりつらく、2科目には合格できたものの、5科目すべてに合格するには何年もかかってしまうと感じていました。

そんな中、姉が公認会計士試験の勉強を始め、短答式試験ではボーダーまであと一歩というところで不合格となりました。その姿を見て、「しっかり努力すれば、私にも合格できるかもしれない」と思い、公認会計士を目指すことを決意しました。そして何より、税理士試験よりも短期間で集中的に取り組む公認会計士試験の方が、自分には向いていそうだと感じました。

学習で苦労した点や工夫した点

標準日程表をベースにして、日々の学習計画を立てていました。もちろん、標準日程表通りに進められない日もありましたが、週単位で調整を行い、2週間以上遅れないように意識していました。論文期の後半には、自分で学習スケジュールを組むことが増えましたが、その際は「教材をいつまでに何回転するか」を決め、ひたすら同じ教材を繰り返し復習しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAの教材には、公認会計士試験に合格するための知識が十分に詰まっているので、安心して活用してほしいです。試験範囲はとても広いため、いろいろな教材に手を出すよりも、基本のテキストを何周も繰り返すことが合格への近道だと思います。

諦めずにコツコツと努力を続けた人は、必ず合格できます。がんばってください。応援しています!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!