予備校の自習室を利用して学習を進めていこうとしていた私にとって、快適な学習環境が整っているのは魅力的でした
友金賢太さん

CPAを選んだ理由
1つ目は、合格実績が高かったためです。
私がCPAに入学したときは、まだCPAはトップシェアの予備校ではありませんでしたが、これまでの実績から、今後トップシェアの予備校になると考え、CPAを選びました。
実際、私が入塾した数ヶ月後にトップシェアの予備校になったため、この決断に間違いはありませんでした。
2つ目は、チューターへの質問制度が整っていることです。
分からない点を対面や電話ですぐに公認会計士試験合格者のチューターに質問できる環境が整っているため、受講生へのサポート体制が非常に充実していると感じました。
3つ目は、校舎がきれいだったことです。
予備校の自習室を利用して学習を進めていこうとしていた私にとって、快適な学習環境が整っている点は非常に魅力的でした。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は2つあります。
1つ目は、合格者のシェアがトップである点です。
答練や模試では他校に比べて受験者が多いため、自分の成績が相対的に見てどの程度なのかを把握しやすいのが魅力的でした。
また、実際の試験でCPAのテキストに載っていない範囲から出題された場合でも、トップシェアの予備校であるCPAのテキストに載っていないのであれば、他に解ける人は少ないだろうと考えることができ、心の支えとなりました。
2つ目は、テキストに重要性ごとにランク付けがされていた点です。
そのおかげで、重要性の高いものを重点的に復習することができ、学習を効果的かつ効率的に進めることができました。
また、実際の試験でも、重要性のランクが問題の取捨選択を行う際の指標となり、非常に役立ちました。
公認会計士を選んだ理由
私は高校生の頃、新型コロナウイルスにより外出が制限される中、何か新しいことにチャレンジしたいという思いから株式投資を始めました。
その中で、株式投資で大きなリターンを得るためには会計の知識が必要であると感じ、会計に興味を持ちました。
そこで、将来は会計の知識を身につけて、会計の専門的知識を生かせる仕事に就きたいと考えるようになりました。
大学入学後、大学で行われた公認会計士の説明会に参加した際、公認会計士が会計のプロであり、会計の分野で強い専門性を発揮できる仕事であることを知りました。
また、キャリアの多様性や収入の面でも魅力的な資格であると知りました。
これらの点に大きな魅力を感じ、私は公認会計士を志望しました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学の講義の負担を減らすために、大学ではできるだけ公認会計士試験で学習した内容と重複する講義を取るようにしていました。
また、1日の学習時間を増やすために、移動時間などの隙間時間を有効に活用して学習を進めていました。
学習に行き詰まった際には講師に相談し、今後の学習方針についても相談していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験は、合格したときに得られる見返りも多い試験です。
CPAには、合格に必要な教材・講師・サポート体制のすべてが整っており、みなさんの合格を力強くサポートしてくれます。
CPAの力を活用して、ぜひ合格を勝ち取ってください。心より応援しております。