困ったときに直ぐに解決できる講師やチューターに気軽に質問や勉強相談ができる環境が整っているのは良かったです
錦織希さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は2つあります。
1つ目は、通っている大学のキャンパスとCPAの校舎が近かったことです。キャンパスと校舎が近いことで、大学内に自分と同じように公認会計士を目指しているCPAの受講生が多く、また大学との両立もしやすかったです。同じ境遇の人が多かったため、共に切磋琢磨しながら勉強を続けられ、モチベーション維持にもつながりました。また、大学の講義の前後の好きなタイミングで移動時間をかけることなくCPAの自習室を利用できたので、効率的な勉強が出来ました。公認会計士試験は勉強期間が長いので、これらの学習環境面の要素は重要だと思います。
2つ目は、CPAの合格実績が高かったことです。CPAは年々合格実績を伸ばしていて、周囲の受験生でCPAに通っている人が多かったため、CPAに決めました。
CPAの良かった点
私がCPAの良いと感じた点は2つあります。
1つ目は、講師やチューターに気軽に質問や勉強相談が出来ることです。公認会計士試験の勉強は長期に渡り、勉強中に分からないことも出てくるため、困ったときにすぐに解決できる環境が整っているのは良いと感じました。特に勉強スケジュールを相談しながら計画できたのは助かりました。
2つ目は、重要度と難易度ごとにランク分けされているテキストです。CPAのテキストでは出題実績及び難易度に応じて論点ごとにA・B・Cのランク分けがされています。試験範囲が広いため、重要な所は高い精度で覚える一方で、あまり重要でない所は軽く抑えるといった効率的な勉強をするのに、CPAのテキストはとても有用だと思いました。
公認会計士を選んだ理由
私は大学時代に何か一つ大きな目標を達成したいと思い、公認会計士を目指しました。私の大学入学時はコロナ禍の影響で充実した大学生活を送れませんでした。このままではダラダラと大学生活を送り、やりたいことを見つけられないまま就職活動の時期を迎えることになると思い、悩んでいました。そんな時に参加した夏休みのCPAのイベントで、「大学時代に公認会計士試験を含む何か一つ大きな目標を達成して欲しい」という先輩のコメントがありました。
また公認会計士の仕事を知る中で、監査によって財務諸表の信頼性を担保し、会計のプロとして陰から市場を支えるという点に興味関心を持ちました。そこで、公認会計士試験の合格を一つの大きな目標として目指しました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学との両立をする上で、短答式試験や論文式試験の直前期における、大学の講義の出席や定期テストをどう乗り切るかが一番悩みました。そこで、試験に専念したい時期に効率的に単位をとることを意識しました。具体的には、大学の勉強は必要最低限にとどめ、他の時間はなるべくラウンジや大学の図書館に行って公認会計士試験の勉強をするようにしていました。この意識づけによって、大学と公認会計士試験の勉強を両立できました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
これから公認会計士試験を受けようとしている方がこの試験をどのくらい大変だと評価しているか分かりませんが、私にとっては当初想像していたよりも遥かに難しい試験で、途中で何度も挫折しそうにもなりました。それでも、同じくCPAで受講中の友人や講師の支えを借りて何とか勉強を継続することが出来ました。
公認会計士試験は長く苦しい道のりですが、公認会計士という職業が持つ魅力や可能性はその辛さに確実に見合うものです。辛いときは周囲の人の助けをもらいながら、是非頑張ってください!