これから公認会計士を目指す方には、CPAが最善の選択肢だと思っています

鹿子島美咲さん

鹿子島美咲さん

CPAを選んだ理由

始めは通学ができる別の予備校に入ろうと思っていました。周りに受験生の友人は居ませんでしたし、通学で対面講義を受けられた方が講師にすぐに質問ができ、受験仲間もできるため学習するのに良い環境が整いそうだと想像していたためです。

しかし、教材や講義、講師陣の豊富さ等を鑑みてCPAもいいかもしれないと思いました。さらに調べてみると、通信生にとって最適なのサービスが多く用意されており、電話ですぐに試験合格者のチューターに質問できる点はとても魅力的だと思いました。ギリギリまで迷っていましたが、最初に体験講義も受けたところ非常に分かりやすく、加えてちょうど身近な場所にラウンジが開校したタイミングだったこともあり、CPAに決めました。合格実績をみると今後、CPA以外に入る選択肢はないと思います。

CPAの良かった点

まず1つ目は、講義の豊富さです。科目ごとに複数の講師がおり、どの講師の講義を受けるか自由に選択でき、迷ったら複数講師の講義を視聴することも可能です。どの講義も素晴らしいですが、講義方法は違いがあるため、実際に講義を受講して自分に合う講師を決める事ができるのは本当に素晴らしいと思います。

2つ目は、いつでも電話で質問ができることです。通信生にとって家にいながら待ち時間なしですぐに質問ができることは本当にありがたかったです。チューターはどの方も真剣に回答、時には細かすぎる質問も一度持ち帰ってすぐに折り返し回答していただきました。

3つ目は、圧倒的な合格実績があるため、模試等での順位が本番の成績に反映されやすいことです。公認会計士試験は相対試験であるため、大多数の人が解けない問題を落とすのは致命傷になりかねませんが、CPA生であれば仮に本番、全く知らない論点があっても、一瞬で飛ばす選択をする事ができます。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を知ったきっかけは、資格ランキングを調べた時です。名前は聞いた事がある程度でしたが、なんとなくカッコいいなと思ったことを覚えています。公認会計士に興味を持ったポイントは、会計の最難関資格であったことと、企業の財務情報を正確に把握できることに面白みを感じたからです。その時はまだ前職でフルタイムで働いていましたが、コロナの影響をもろに受ける職で転職を考えている時だったこともあり、いっそのこと資格を取るのもありだなという心境でした。

目指すと決心した際はストレートで合格してやろうという気持ちと、少しだけ当時の職場を退職することに嬉しさがありました。そのくらい前の仕事が辛かったので、受験を始めたばかりの頃は勉強がとても楽しかったのを覚えています。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

勉強時間をスマホのアプリで測っていました。学習時間を可視化できて非常に良かったと思います。

学習で苦労した点や工夫した点

私はありがたいことに専業主婦だったので、勉強以外のことは家事だけでした。年間スケジュールは基本的にCPAの標準日程表通りに進め、主人が仕事に行っている間は勉強、帰ってきたら家事という生活でした。

日々のスケジュールは個々の事情によってさまざまかと思いますが、CPAの標準日程表をもとにスケジュールを立てることができたので、それに大いに頼っていました。講義が終わってからは、答練は標準日程表通り、それ以外の勉強はバランスを意識して学習していましたが、直前期は講師の方と相談して決めていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これから公認会計士を目指す方にとっては、CPAが最善の選択肢だと思っています。CPAを選ばれている時点で予備校選びは正解ですので、講師やチューターの方々の言うことを信じて毎日実直に頑張ってください。

SNSを過度にするのはお勧めできません。講師の方やフォロワーで有益な情報やモチベーションが上がることをつぶやいてくれる方もいるのでたまにはいいと思いますが、精神衛生上良くないことも多いので、ほどほどが良いと感じます。SNSを見て一喜一憂するよりも応援してくれる家族や友人を作ることをお勧めします!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!