実務経験豊富な講師から直接学べることは非常に貴重で、実際の業務に役立つ視点も学べる点が魅力です

中橋優斗さん

中橋優斗さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は、学習環境とサポート体制が非常に充実しているからです。まず、講義はとても分かりやすく、難解な会計理論や監査基準も具体例を交えて丁寧に解説してくれるため、初学者でも理解しやすいと感じました。また、Web講義が提供されているため、ライフスタイルに合わせて柔軟に学習時間を管理でき、忙しい日でも自分のペースで学習を進められます。このような学習スタイルは効率的な試験対策に繋がり、私にとって非常に適していると感じました。

さらに、豊富な講師陣もCPAを選んだ大きな要因の一つです。実務経験豊富な講師から直接学べることは非常に貴重で、専門的な知識だけでなく、実際の業務に役立つ視点も学べる点が魅力です。また、学習面だけでなく、受験対策に必要なモチベーション維持やアドバイスも提供してくれるサポート体制が整っているため、試験までの長期間にわたる学習を続けやすいと感じました。

CPAの良かった点

CPAを選んで良かった点は、何と言っても「理解を重視」した学習スタイルが提供されているところです。会計や監査の専門知識は難解であり、最初は不安でしたが、CPAの講義は、理論や基準が抽象的になりがちな部分も、具体例やケーススタディを使って分かりやすく説明してくれるため、理解を深めることができました。また、重要な概念が繰り返し解説されることで、ただ覚えるだけでなく、実際にどう活用するかを考えながら学べる点が魅力です。

さらに、講義の内容が体系的に整理されており、各トピックがどのように関連しているかが明確になっているため、学習を進める中で「なぜこれを学ばなければならないのか」が自然と理解できました。このアプローチにより、単なる暗記ではなく、実務に即した知識をしっかりと身につけることができたと感じています。

また、Web講義の形式でも繰り返し視聴したり、必要な部分を何度でも確認できるため、自分のペースで理解を深めながら学習を進めることができました。試験に向けた学習だけでなく、実際の仕事に生かせる実力がつく点が大きな魅力です。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を知ったきっかけはCPAで簿記3級相当の入門講義です。当時、入門講義を受けると電卓がもらえるキャンペーンにつられ、勉強を始めました。大学生になった当初は全く資格の勉強をするつもりはなかったのですが、公認会計士が会計や財務の専門家として企業や社会から信頼される資格である点、監査法人以外にもコンサルティングファームや一般企業の経理・財務部門、さらには独立開業など、幅広いキャリアパスがある点に強い魅力を感じました。

また、勉強は得意かつ好きでもあったので、資格取得後も法改正や国際基準の変化に対応して常に学び続けることが求められる公認会計士という資格が自分に向いていると感じ、本格的に目指すようになりました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

やる気が出ないときでもとりあえず机に向かい、1時間やってもやる気が起きなければその日は勉強しないことを決めていました。

学習で苦労した点や工夫した点

公認会計士の勉強と学業の両立には、効率的な時間管理と優先順位の付け方が非常に重要だと感じました。私が実践した工夫の一つは、毎週のスケジュールを細かく立て、勉強時間をしっかり確保することです。
具体的には、学業の講義や課題が重なる日でも、隙間時間をうまく活用して勉強を進めるようにしました。特に通学時間や移動時間などの細かい時間を有効に活用することで、効率よく学習を進められました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士の道は努力と計画をもって取り組むことで必ず達成できます。まずは基礎を固め、実務に直結する知識を身につけることが大切です。試験勉強は長期戦になるので、焦らず、自分のペースで進めましょう。
また、適切な休息を取ることも大切です。過度に追い詰めず、心身の健康を保ちながら勉強を続けてください。常に前向きな気持ちで取り組むことが、成功への近道です。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声