合格者占有率が高いので、他予備校のテキストを読もうという思考にならず勉強を続けられました

巨泉維規さん

巨泉維規さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ1番大きい要因として、合格者占有率が高かったことが挙げられます。確かに合格するのは個人の努力次第と考えていましたが、合格の実現可能性が顕著に表れていることからCPAを選びました。そのおかげもあり他校のテキストが良いのではないかという思考が入る隙もなく、カリキュラムを完全に信頼して学習することができました。

他にも私が魅力に感じていたのは対面講義とWeb講義が存在している点であり、対面講義ではその場で講義の不明点を解消でき、Web講義では大学の都合に合わせて効率よく学習することができました。
また、講師や教材の選択の幅も広く、教科ごとに自分に適合するものを選ぶことができることも魅力に感じました。

CPAの良かった点

CPAでよかったと感じた点は講師との距離が近く感じられた点です。比較的気軽に学習スケジュールのアドバイスを受けられたり、対面講義で仲良くなった講師へ論点質問を行うことで、理解が促進されたのが非常によかったです。

また、自習室がかなり快適で、机の一つずつに仕切りが設けられていたことから周りの世界から遮断され集中することが可能でした。ウォーターサーバーが設置されていたので常に水が飲める他、校舎の隣にコンビニがあったことから朝から晩まで勉強することに全く苦痛を感じませんでした。

Web上でできることが多かった点も良く、隙間時間にWeb問題集を解くことができる、パソコンを忘れても動画視聴がスマホにも対応している、面談予約・論点質問が即座に申し込みできる等、枚挙にいとまがありませんでした。

公認会計士を選んだ理由

大学入学後、4年間をただ漫然と過ごすのはもったいなく、また一般の就職活動に対して漠然とした不安を感じていました。幸い最寄駅の広告や大学生協がしきりに公認会計士について紹介していたことからその存在について知ることができました。私はどちらかと言うと営業職より数字を扱う仕事がしたいと思っており、資格を有していれば確実にそういった職業に従事できることから興味を抱くようになりました。

CPAの校舎に赴き話を聞くにあたり、公認会計士の平均年収の高さや就職後の道の広さに魅力を感じ、大学在学中にスキルを身につけ、資格という確固たる実力が得られた状態で就職活動に臨むことは、漠然とした不安を拭うものであったため公認会計士を目指す決心につながりました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習は校舎で行い、家に帰った後は勉強せずゲームをするなど息抜きをすることで学習を継続させることにつながったと感じました。

学習で苦労した点や工夫した点

大学の学習と公認会計士試験の両立は私にとって難しく感じたため、肉を切らせて骨を断つ選択をとったことが工夫した点だと思いました。最終的に公認会計士試験に合格すればよく、大学休学や合格後に大学の学習に精力的に取り組む等の解決案が存在していたことから、1・2年のうちは大学と公認会計士試験の学習を両立させ、3・4年は会計士の学習を優先しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAは今年論文合格占有率が6割に達しました。これは相対試験である公認会計士試験にとってかなり重要な意義を持っており、CPAの受講生が学習した分野は正答必須となり、それ以外の分野は埋没となる傾向が強まります。従ってテキストに割り振られた重要度別に沿って効率よく勉強していれば本番で結果を出すことは難しくないので、CPAを信用して自分にとって最適な教材を選択しましょう。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声