講義は全てオンラインで見ることができるので、自分のペースで進めたいタイプの私にCPAは適していました

神原礼奈さん

神原礼奈さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は、主に2点あります。
1点目は大学の友人がCPAに通っていたからです。大学の友人から、CPAでは一緒に勉強を頑張る仲間ができるという話を事前に聞いていたので、和気あいあいとしながら勉強を始められるのではないかと感じました。

2点目は合格実績の良さに魅力を感じたからです。大学受験と比べ、受験生全体の母集団の数が少ないからこそ、より多くの受験生が在籍している予備校を選択することが大事だと考えました。なぜなら「CPAに通っている人はこんなに沢山いるから、CPAのテキストに載っていない問題は埋没になる」と思えるからです。この考えは、合格した今でも「間違っていなかったな」と思います。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は主に2点あります。
まず1点目は、講師・チューターの方が丁寧かつ迅速に質問に答えてくれたことです。講師に関しては、論文の答練期に青木講師に何度か答練を添削していただきました。それまで法律に関する答案を作成したことがなく、自分でも何をどうすれば良いか分からない状態だったので、講師に直接、自分の答案を見ていただいたことで、漠然とした不安が拭えたと思います。また、チューターの方への電話質問も良かったです。すぐに質問を解決することができ、文章では伝えることが難しいニュアンスも口頭で伝えられるので、3日に1度の頻度で電話をしていました。

2点目は、講義を全てオンラインで見ることができる点です。私は自分のペースで進めたいタイプだったので、CPAの講義スタイルはとても適していました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を知ったきっかけは、CPA等の予備校から大学生協経由で家にパンフレットが送られてきたことです。大学入学当初、ちょうどコロナ禍が始まった時だったため、こういったパンフレットを目にする機会が多くありました。しかし、平均的なスケジュールとして、1年生の春に勉強を始め、毎日勉強し続けても合格するのが3年生の秋ということを知り、当時の自分は「ハードルが高そうだな、難しそうだな」と思いました。そのため、勉強を始めることなく、アルバイトやサークル活動に勤しんでいました。大学2年生の末になり、周りがインターンシップや就職活動に向けた準備を始める中で、「誰にも負けないくらい、学生時代にこれを頑張った」と、胸を張って言えるものがないことに気づきました。

そこで、日本企業においては既卒になると一気に就職が厳しくなるという状況を鑑み、「今勉強を始めて、休学1年したら在学したまま2年半勉強ができる。もし試験に受からなくても、ギリギリ大学在学中であるため普通の就職活動に戻れる」と考え、最後のチャンスだと思い、勉強を始めました。

学習で苦労した点や工夫した点

まず、必ず時間を確保しなければならない大学のスケジュールを先に把握し、その残りの時間を資格試験勉強に充てていました。勉強は何度も反復することが重要だと考えていたので、講義を早く見終わるために、最初の頃は週4〜5コマ見ていました。

大学の期末考査の期間は、大学の勉強を集中的に行いたいと思っていたため、新しいインプットはせず(すなわち講義は見ず)、忘れないように復習だけをしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これからCPAで公認会計士を目指す方へ伝えたいのは、「もし少しでも不安に思うことがあれば、すぐに誰かに相談してほしい」ということです。1人で頭の中で悩むのではなく、CPAの講師やチューターに沢山相談していただければ、よりよい解決策が導き出されると思います。陰ながら皆様のことを応援しています。頑張ってください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声