CPAの答練は暗記だけでは解けないものもあり、学習の段階から理解を意識することができて、受ける度に毎回大きな学びがありました

樋口隼隆さん

樋口隼隆さん

CPAを選んだ理由

最初は他校とも迷っていたのですが、個別相談に行った際に、CPAで対応してくれたアドバイザーの方が、自分の状況や、抱えている不安をしっかりと聞いてくれた上で、アドバイスや、自分自身が一番安心感を持って学習できるコースの提案を行ってくださった為、ここでの学習が自分には一番合っていると感じました。

また、自分は基本的に自習室での学習をメインに考えており、相談の際に見せていただいた自習室も、席毎に仕切りがついていたり、席毎の照明の調整ができるなど、学習環境が非常に整っていた点や、自習室を利用できる時間も、朝早くから夜遅くまで利用でき、集中して長時間学習するのには一番最適だと感じたこともCPAを選ばせていただいた理由です。

CPAの良かった点

上記にも述べた様に、まず自習室の環境が整っていたのは非常に良かった点です。

また、受講生サイトが非常に分かりやすく作られている為、答練の結果の確認がしやすかったり、何か困ったことがあった際に、どうしたら良いか?が調べやすく、すぐに問題解決ができた為、そういった点でのストレスを感じることなく学習をすることができたのは非常に良かった点だと思います。

それ以外の点としては、答練の質も非常に良かったと感じています。理解などを求められる内容で、暗記だけでは解けない内容になっているものなどもあり、学習の段階から理解を意識させられたり、受ける度に毎回大きな学びがあった為、そういった点は非常に良かったと思います。

公認会計士を選んだ理由

高校生の時に進路相談をした際、担任の先生がこの資格を紹介してくれたのが最初のきっかけです。当時の自分は、就職活動に対して漠然とした不安があり、自分に良い企業の内定を勝ち取ることができるのだろうか?という不安がありました。

また、仮に就職できても、一般就職の場合は、入社した後の職種を自分で決定できないといった話も聞いていた為、自分が望まない職種や部署への配属になった場合、そこでうまくやっていけるのか?という心配がありました。そんな中、会計士の資格を持っていれば、就職活動で困ることも無い上、収入面でも安定しており、自分の望む働き方や、希望を出した事業部へ配属希望も通りやすいと聞いた為、就職活動でも、働き始めてからも困ることは無い資格だという点に非常に魅力を感じ、会計士資格の取得を考えました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

どうしても試験の学習をしている際は、答練の結果に落ち込んだりしてモチベーションが下がってしまうことはありましたが、合格した後の自分のキャリアを考えたりすることで、何の為に今自分が頑張っているのかを思い出したり、今まで頑張ってきたこと、費用面でも簡単に断念していいものでは無いと自分を奮い立たせることで継続をしていました。

また、得意科目を活かすように考えており、苦手科目はあくまで足を切られないために最低限必要な内容に絞って内容を抑えるように努めていました。

学習で苦労した点や工夫した点

自分は全体像を把握した上で、復習には時間をかけた方が、復習自体の質を上げられると考えていた為、講義後の復習は行っていたものの、完璧を求めすぎないようにしていました。

また、学習の質を上げる為にも必要な睡眠は、適宜確保するようにしていました。Webテキストなどを使用して、書き込みなどを1つの場所に集約していたことも工夫していた点です。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士の学習は、目指したり、チャレンジしてみて絶対後悔することは無いと思います!学習内容自体を今後の人生に活かしていくことはもちろん、学んだ内容を、別の知識と組み合わせることによって、更に新たなシナジーを生み出すこともできると思うので、もし学習を迷っているのであれば是非チャレンジしてみてください!

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声