自習スペースや講師との面談、受講生仲間との交流など、高いモチベーションを維持してくれる環境があります
橋本望さん

CPAを選んだ理由
短答式試験と一回目の論文式試験は他の予備校に所属し、試験を受けていました。しかし、一回目の論文式試験に不合格となったときに既存の教材で論文式試験に合格することは難しいのではないかと思うようになりました。特に論文式試験は試験の特性上、相対評価であるため、多数の合格実績を誇る予備校がどうしても有利に働く側面があると思います。
以上はマイナス面での受講理由になりますが、ポジティブな面ももちろんあります。CPAを選んだ理由は、教材、講師、映像講義がトップレベルであるからです。とくに講義を受講すると、自分がどこで躓いているのか明確に分かるので、論点の修得あるいは合格に向けて毎講義ごとに軌道修正することができます。私は論文式試験で一度落ちているため、Web講義で自分の足りない点を把握できるのは決め手として決定的でした。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、講義と答練です。CPAの講義を受けて答練もペースに合わせてしっかりついていくことで自然と合格に近づいていきます。よく「この論点は重要ではないし、間に合わないから切る」という人を見かけますが、私はこれはしない方がよいと思います。むしろ「何がなんでも講義と答練で扱っている論点は修得してやる」という気持ちで勉強するのがおすすめです。
CPAの講義と答練はボリュームがあり、全論点を理解することはなかなか骨が折れる作業ではあると思いますが、効率的に取り組むことを考慮して、論点を切ることがないように勉強していくべきだと思います。それくらいCPAの講義と答練は合格に直結していると思うので、ぜひ食らいついていってください。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、自分には何のスキルもない中、公認会計士という資格を自分の武器として身につけたいと思ったからです。大学3年生で自分の将来について考えたとき、一般就活ではとても太刀打ちできないと思い、不安になっていました。そこで簿記2級、3級の勉強を始めたことをきっかけに簿記や会計の世界を知り、このスキルを身につけたいと志すことになりました。
さらに公認会計士は収入が安定していることを知り、転職も十分に可能という点で、将来的に自分の可能性を大きく広げてくれる資格だと知ったため、公認会計士を目指すことにしました。大学3年生から目指すということは、在学中に合格できない可能性があり、さらに同級生と差をつけられてしまうという新たな不安も芽生えることになりましたが、将来的な可能性と天秤にかけた結果、公認会計士を目指す運びとなりました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
普段から勉強できるマックスの時間を勉強することが継続のコツだと思います。できる日にたくさん勉強することによって、休んでしまった時の罪悪感を軽減することができ、休んだ後もすぐ勉強を再開することができます。実際に私も受験直前期であっても友達と飲み会をすることもありましたし、テレビ視聴や試合観戦にもいっていました。適度な息抜きが勉強を継続させるコツであり、それに罪悪感を感じないように、やれる時は最大限勉強することをお勧めします。
学習で苦労した点や工夫した点
学業との両立で考慮した点は、どちらか一方の勉強に全振りしないことです。私は卒業論文という大きな課題がありましたが、なるべく午前は公認会計士の勉強、午後から卒業論文に取り組むようにしていました。どちらも少しずつ進めるようにしたことで達成感をそのつど味わうことができます。卒業論文に限らず大学の課題をすることで公認会計士試験の勉強時間が短くなって不安に思うこともあると思いますが、逆に言えば時間が短い分、よく理解できていない論点に時間を充てることによって、強化につながると思います。要は勉強内容と時間配分を工夫することによって、学業も公認会計士の勉強も強化することができると思います。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAで公認会計士を目指す方は、とても質の良い講義や答練、サポート体制の恩恵を享受し、ひたすら勉強を継続してください。CPAには合格を目指すうえで最高の環境が整っています。上記以外にも自習スペースや講師との面談、受講生仲間との交流など、公認会計士を目指したときに持ったであろう高いモチベーションを維持してくれる環境があります。そのような環境で自分の可能性を広げられるように、まずは公認会計士の勉強を頑張っていってください。