模試の模範解答はすぐにWebで確認することができ、通信生でも迅速に復習することができました

冬野尚也さん

冬野尚也さん

CPAを選んだ理由

1つ目は、講師やチューターへの質問体制が整っていたからです。通信講座での受講を予定していた私は、通学生との差ができるだけ生まれないようにしたいと考え、論点質問のしやすさや返答の迅速さをとても重要視していました。実際に受講を開始して、論点質問をした際にすぐに返信がきたときは本当に驚きました。

2つ目は、最も勢いがある予備校だったからです。受講開始前に予備校について比較をするのは大変難しかったですが、CPAは驚くほど合格者数が伸びていました。自分が論文式試験を受けるときにはさらにシェアが高まっているだろうと容易に予測できたため、信頼してCPAで勉強することを決めました。

CPAの良かった点

1つ目は、Webサービスの充実度です。模試や答練はWeb上で簡単に提出することができるし、模試の模範解答は模試終了時点からWebで見ることができるため、通信生でもすぐに復習をすることができました。 Webサービスの充実度は勉強のしやすさに大きく影響すると感じました。

2つ目は、CPAは受講生が多く、合格者の過半数を占めていることです。そのためCPAの模試や答練を受けることで自分の現在の立ち位置を正確に知ることができます。会計士試験は相対試験であり、勉強の方針を間違えないためにも、自分の現在の立ち位置を知ることはとても大切です。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した最初のきっかけは、税理士である父に幼い頃から憧れを抱いていたからです。会計・税務のプロフェッショナルとして仕事に打ち込むことができる一方で、融通が利き、家族との時間も十分に充実させることのできる職業に憧れを抱いていました。

大学生になり自分の興味のある職業について調べていたところ、コロナウイルスの流行の影響もあって多くの監査法人でリモートワーク化が進んでおり、収入の良さとライフプランの両立が可能であることやキャリアが多様に広がっており、様々なフィールドで活躍することができること、資格取得後に税理士登録をすることも可能なことを知って公認会計士を本格的に目指しはじめました。

学習で苦労した点や工夫した点

大学の試験期間中は会計士試験の勉強をする時間がどうしても少なくなってしまい、知識の抜けを抑えるのが大変でした。そのため、普段から多少の時間は使ってでも大学の課題をしっかりこなし、期末試験は最低限の勉強で単位が取れるようにすることで、大学の試験期間中も会計士試験の勉強時間を大きく減らすことのないように工夫していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

家族をはじめ、自分を支えてくれている周りの方々への感謝を忘れずに頑張ってほしいと思います。応援しています。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声