CPAは充実した講義や教材があり、講師やチューターは個人に合った学習方法ができるようにサポートしてくれます
友永羽香さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、CPAの合格実績にあります。CPAの大学在学中の合格割合を見て、大学の授業と両立しながらでも在学中の合格を目指せることが決め手となりました。私はどうしても大学在学中に合格したいと考えていたので、CPAは私の希望を叶えやすいと思いました。またCPAの自習室が大学のすぐ近くにあることも理由の1つになります。私は家で勉強をすることが苦手なのですが、大学の近くに自習室があることで勉強習慣をつけることができました。自習室に通うことで、会計士受験生の友達も新たにでき、切磋琢磨しながら勉強することができました。
さらに、CPAの学習方針も魅力的だと思いました。公認会計士試験は多くの勉強量が必要になるので、全てを暗記に走るのではなく理解を重視し、暗記は必要最低限のみにするという方針がとても良いと感じました。
CPAの良かった点
CPAで学習をして良かったと思う点は、1つの科目に講師の方が複数人いらっしゃることです。人により勉強方法の合う合わないがあるため、1科目につき1人の講師のみの場合には、自分に必ずしもあっているとはいえないことも多いと思います。その点、CPAでは講義スタイルが異なる様々な講師の方がいらっしゃるので、他の講義に変えることができます。
他にも、CPAのテキストや答練も良かったと思います。テキストには重要度がついているため、重要なところは何度も回転するなど、網羅性がありつつ緩急のつけた学習をすることができます。答練も初見の問題への対応力や時間配分を掴むために最高の教材です。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指そうと思った理由は、女性でも働きやすいと考えたからです。私の母は結婚を機に仕事を辞め、その後子供が大きくなってから再就職するのにとても苦労していました。そんな母の姿を見て、私は結婚や出産をしても今までと同じように働けるような職業を目指そうと思いました。そのような時に何か資格を持っていれば、たとえ仕事を辞めたとしても、また新たな仕事を見つけやすいのではないかと考えました。
どの資格が良いかを考えた時、私の祖母の話が決め手となりました。私の祖母は商業高校出身で、簿記にとても詳しい人でした。祖母から簿記の話を聞き、簿記に興味が湧きました。このような経緯により公認会計士を目指すことにしました。
学習で苦労した点や工夫した点
私が学業と両立した方法は、大学の授業の量を会計士試験のスケジュールに合わせて調整することです。短答式試験や論文式試験がある学期には最低限の授業数を履修し、その他の学期で学業に専念すると言ったように、メリハリをつけて両立させていました。
またどうしても大学の授業に行く前などはそちらの方が気になってしまい、あまり会計士の勉強がはかどらなくなってしまうので、大学の授業がなく、会計士の勉強に専念できる日を何日か作るようにしていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験は、自分が努力しただけ結果に結びつく試験です。また、合格することができれば様々な分野で活躍することができるとても魅力的な職業です。
CPAは充実した講義や教材、講師やチューターなどの人材が自分に合った勉強をサポートしてくれます。ぜひCPAのもとで会計士試験合格を目指しましょう!