質の高いチューター及び講師に気軽に相談できモヤモヤを解決できる点が非常に自分に合っていました
三宅達也さん

CPAを選んだ理由
2点あります。一つは大学の近くにCPAの校舎があったということです。
大学付近に自習室があることで大学の空きコマや大学の帰りに直ぐに勉強できるという体制が非常に助かりました。また、校舎には同じ大学の受講生が多く在籍していたため、勉強を進めるにつれて受講生仲間も増えていき、切磋琢磨できる環境が整えられていったなと感じています。
二つ目には、いつでも質問に答えてくれる環境です。
僕は大学受験の頃に映像授業式の塾に通っており、頻繁にその塾のチューターに質問していました。そのため、映像授業に加え質問が自由にできる体制というのは公認会計士受験においても予備校を選ぶ上での重要な点でした。CPAでは質の高いチューター及び講師に気軽に相談できモヤモヤを解決できる点が非常に自分に合っていたと思います。
CPAの良かった点
講師やチューターへ気軽に質問や相談ができることが最も良かったと思います。
僕の校舎ではチューターが同じ大学、同じ学部の方が多く、学習相談に限らず大学の授業との両立に関しても非常に参考になるアドバイスを頂きました。例えば、「この授業は会計士受験の知識だけで期末試験を突破できるから、大学の試験勉強とも両立しやすい」などです。
そして、チューターと頻繁にコミュニケーションを取れたことで校舎がとても居心地の良い場所になり、モチベーションを保ち続けることにも繋がりました。最近調子どうですか?と気にかけてくれ、非常に嬉しかったのを覚えています。
また、講師に関しては直前答練や模試があるごとに学習方針を確認し合って、方向性を見誤らないことに繋がりました。
公認会計士を選んだ理由
僕は大学に一般受験で入学しました。その結果から勉強に対してポジティブな感情を抱くようになり、この成功体験をもう一度味わいたいと思い何かチャレンジできるものがないか模索していました。
そんな時に大学の会計学の授業で公認会計士について知り、大学とCPAが提携して行っていた体験講座に申し込みました。しかし、大学生になって遊ぶことも増え、講義を受講しっぱなしで全く復習をしていませんでした。その状態で簿記3級及び2級に挑戦するもあえなく惨敗し、会計が出来ないことに対する悔しさを抱くこととなりました。そして、その悔しさを何らかの形で晴らしたかったために簿記よりも上位の資格である公認会計士を目指そうと決意しました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
僕は何かを習慣にするためにはそのために必要な時間を作ることが重要だと思います。ここで、学習を継続させる上でスマホの存在は切っても切り離せません。徐々にスマホを使用する時間を減らしていくことをお勧めします。例えば、1週間や1ヶ月に1つ頻繁に使用していたSNS(Instagramなど)やゲームのアプリを消していって最終的に本当に使うもの(LINEなど)のみを残すようにする等です。
また、質の高い勉強仲間を見つけることも学習のモチベーションを常に高めてくれます。
学習で苦労した点や工夫した点
僕は商学部だったので大学の授業はなるべく会計に関するものを履修していました。会計以外の勉強ももちろん重要ですが、僕はマルチタスクが苦手なので学校でもCPAでもほとんど一つの学問を勉強しているというのが非常に合っていたと思います。
また、授業の課題が少ないという点も履修登録する上で重要な点でした。これを意識することで日々の時間を会計士受験にフォーカスして使うことができます。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
これから論文に合格するまで何度も辛い時が来ます。昨日覚えたことが思い出せない、前の答練で間違えたところをまた間違えたなどの様々なミスを経験します。この学習の仕方でいいのか悩む方や人によっては会計士受験を続けようか迷う方も出てくるかもしれません。そんなときは是非気軽に講師やチューターに相談してみてください。きっとあなたの支えになると思います。
CPAを信頼しきって教材、講義、チューターや講師を使い倒してください!