電車の中で重宝するWeb問題集が自分に合っている教材だと感じ、活用していました
濱崎直輝さん

CPAを選んだ理由
どの予備校にするかは今後数年共にする場を決めることでもあるので、慎重に選びました。自分は通信で学習することを志望していたので、どの予備校がパソコン一台で効率的に学習を進められるかを重視して選びました。そこで、CPAは色々な予備校がある中で一番伸びてきている予備校であり、Webで講義が見やすく、色々なサービスが充実していることを知りました。
さらに講師への質問も通信生であっても気軽に電話やメールでできるので、わからないことがあったらすぐに聞くことができると考えました。そのため、実際に校舎に行かない人でもストレスなく講義の視聴やさまざまなサービスを利用できると考え、CPAを選びました。
CPAの良かった点
講義はさまざまな講師から自分に合う講師を選び、視聴を進めることができるため、楽しく講義を聞くことができました。また、講師の方に相談した際も自分の今置かれている状況に合わせて真摯に寄り添って答えてくださってとても嬉しかったです。
さらに、CPAのサービスで一番よかったなと思うのはWeb問題集です。外出する際にテキストやまとめノートを持っていくのは大変な時に、スマホ一台でほとんどの教科の勉強ができるため、電車の中でなどとても重宝させてもらいました。特に、自分は論文の監査論がとても苦手で、勉強法がわからないなと行き詰まった時に、Web問題集で想起学習することによってスムーズに学習を進めることができ、本試験では二番目に良い成績を取ることができました。
公認会計士を選んだ理由
目指し始めたのは大学3年生の時で、皆が就活を始める夏頃でした。周りの友達は皆順調に行きたい企業に出向き、就職活動を進めていたため、焦りを感じていました。自分は就活をしたくなく、何かいい方法がないか探していたときに、偶然大学の講義の中で公認会計士の方々が来て講演をする回がありました。その時は全く公認会計士に興味はなく、退屈な時間になりそうだなとさえ思っていました。
しかし彼らの話の中には、自分では夢見ていたが、自分なんて無理だろうなと諦めていた景色が広がっており、気がついたら公認会計士の方々の目の輝きに心を奪われていました。そして一時間の講演が終わり、これだと直感で感じ、考える隙を自分で与えず、1週間後には教材が届いていました。
学習で苦労した点や工夫した点
年間スケジュールは特に考えず勉強を進めていました。日々、今日すべきことを紙に書き、それを自分の1番見えやすい位置に貼り、学習を進めていました。意識したことは、毎日するべきことは必ずやり、プラスアルファで自分に足りない、学習すべき箇所を毎日の最後に行うようにしていました。そのようにすることで、日々の学習が固定され、やる気がでない時でも義務的に勉強することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
自分のように頭がいい方ではない人でも、地道に自分を信じて努力を積み重ねれば、「合格」は公認会計士試験において必ずできると思っています。