長期戦の公認会計士試験を精神的に支えてくれる、受講生同士の交流の機会を数多く提供していただいたのが助かりました
大津瑞喜さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだ理由として最も大きい理由は、身近で公認会計士を目指している方や既に公認会計士試験に合格された方がCPAに通っていて、皆さんCPAで良かったと言っていたことです。しかし、それ以外にも高い合格実績があり安心して学習を進めることができる点や、植田講師をはじめとする素敵な講師がたくさんいることもCPAを選んだ理由の一つです。
また、講師やチューターなどに相談しやすい環境があり、どんな些細な相談でも気軽にできると感じたからです。また自習室もきれいなだけでなく、駅から近くて通いやすく、全体的に使いやすそうだと感じました。このことから、CPAでは学習する環境が整っていると感じることができたので、CPAで公認会計士を目指すことを決めました。
CPAの良かった点
CPAで良かったのは講師やチューターの方にすぐ質問や相談をすることができた点です。論点の質問だけでなく学習計画や些細な相談も気軽にできたのが良かったです。
また、受講生同士の交流の機会を多く設けてもらえたのもうれしかったです。公認会計士試験は長期戦で一人で進めるのは精神的にとても難しいです。だからこそ交流会などを通して受験仲間を作ることができ、勉強の悩みを共感しあえたり一緒に切磋琢磨することができ長期戦を乗り越えることが出来ました。
答練などがあった際にすぐ結果が返却されることから答練の記憶があるうちに復習やフィードバックを行うことが出来たので、効率よく学習を進めることが出来たと感じています。
このように学習環境が整っていたため、CPAで良かったと感じています。
公認会計士を選んだ理由
もともと何かしらのプロフェッショナルとして社会に貢献したいという気持ちがありました。私はスポーツ選手やバンドマンになれるような才能はもっていないですが、公認会計士になら努力次第ではなれると考えたため会計のプロフェッショナルである公認会計士を目指すようになりました。また、公認会計士になれれば様々なキャリアプランがあり、自分がしたい仕事がしやすいだけではなく、仕事と趣味の両立など自分らしく働くこともできると考えたためです。
公認会計士に興味を持ったきっかけは最初に簿記の入門講義があって、それを受講してみた結果とても楽しく簿記をもっと極めたいと感じるようになり、公認会計士に興味を持つようになりました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習を継続させるために私が心がけていたことは常に100%の勉強をしないで90%くらいの勉強をすることです。全力を出し切ってしまうと次の日にやる気がなくなってしまう気がしたので、常に不完全燃焼で終わらせることによって翌日もやらないといけない環境を自分で作り上げていました。
また、趣味の時間を必ず設けるようにしてました。集中力が長く続くタイプではないのでリラックスさせるためにアニメ鑑賞などリラックスする時間を必ず作っていました。
学習で苦労した点や工夫した点
学業との両立では優先順位をつけることを心がけていました。最優先事項は公認会計士試験に合格することだったので、試験後でも大丈夫な授業は後回しで履修していました。それによって試験に合格しないと大学の単位が危ないと、背水の陣になってやる気がでました。
また、できることは早めに全て片付けることも意識しました。大学の課題なども早めに終わらせることによって精神的な余裕が生まれ、集中して公認会計士試験の勉強に専念することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAでは講師やチューターの方に気軽に相談することができ、また受験生同士の交流の機会も多くあります。また自習室やテキストなども含めて公認会計士試験に合格するのに必要なことはCPAに揃っていると思います。
難しい資格だからこそ、合格した時の喜びや達成感は忘れることのできないような思い出になります。CPAで公認会計士を目指して頑張ってください!