それぞれの講師によって講義形式が異なっていたため、飽きることなく講義を視聴することができました
城山莉玖さん

CPAを選んだ理由
CPAを知ったのは、公認会計士試験受験予備校としてインターネットで検索したときです。現在はCPAのシェアが非常に高くなっていますが、当時は今ほど高くなく、私は他の予備校と迷っている状態でした。
その後にCPAを選んだ理由としては、簿記3級レベルの入門講座を無料で体験し、CPAの講義、教材のわかりやすさに非常に驚いたからです。それまで簿記というものを全く知らなかった自分が、楽しく勉強することができました。これは、ただ暗記に走ることなく、理解を大切にしているCPAだからこそだと思います。
また、CPAは合格実績もしっかりと有り、CPAであれば、合格という目標を最短で達成できると感じました。
以上が私がCPAを選んだ理由です。
CPAの良かった点
まず、講義について講師によって形式が違うことが良かったです。ある講師は黒板、またある講師はパワーポイントを使うなど、それぞれの講師によって講義形式が異なっていたため、飽きることなく講義を視聴することができました。また、講義が非常にわかりやすい上に、難しい論点は徹底的に説明してくださるため、ストレスなく勉強できました。
次に、講師についてです。講師は皆さん非常に優しく、質問すれば分かるまで教えていただけました。また、講義はただ論点を解説するだけでなく、時には雑談や勉強法などのお話をしてくださるなど、勉強が楽しめる工夫をしてくださる講師もいました。
校舎についても、非常に綺麗で学習に快適な環境づくりをしてくださっていました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指すことを決意したのは高校3年生の時です。当時、コロナウイルスの影響で社会全体が暗いムードになっており、私は自分の無力さを強く感じました。そこで、将来は人のため、社会のために活躍できる職業に就きたいと考えました。そんな時に、公認会計士の方とお話をする機会があり、その職業の重要性と多様なキャリアの存在を知り、公認会計士であれば自分がしたい「社会貢献」が実現できると考えました。
この他に目指した理由としては、自分だけの人生を生きるためです。私はそれまでの人生で大きな挑戦をした経験がなく、自分の今後の人生を考えたときに、他の人と同じ人生にはしたくないと強く思いました。そこで、公認会計士になることで自分に自信を持つことができ、色濃い人生にすることができると考え、目指しました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
私は、学習を継続させるためになるべく毎日全科目に触れることを意識していました。そうすることで、他科目を勉強することが「味変え」になるだけなく、知識の抜けも少なくすることができました。
次に、上記のように毎日全科目触れることで、苦手科目を極力作らないようにしていました。会計士試験は苦手科目を作らず、各科目バランスよく得点することが重要ですので、勉強時間を一つの科目に多く費やすことなどはしない方が良いと感じました。
しかし、どうしても理解できない論点はあると思います。そんな時は一旦飛ばすのが良いです。いつまで考えていても解決しないですし、時間を置いてみると次に見た時に意外と理解できることが多くありましたので、とりあえず前に進むことも重要です。
学習で苦労した点や工夫した点
大学での学業との両立で工夫した点は、公認会計士試験のことを常に考えるということです。学業ももちろん重要ですが、自分が1番優先すべきは会計士試験であると考えていたため、常に試験のことを意識していました。そうすることで、隙間時間や移動時間にも勉強するようになり、まとまった時間が取れない中でも目標を見失わずに努力を継続できました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAは教材、講義、サポート、自習室と非常に高いサービスを提供してくださるので、これから公認会計士を目指すのであればCPAが1番良いと思います。
講師は合格までのレールをしっかりと敷いてくださるので、あとはあなたがそのレールの上を走るだけで合格に到達できるはずです。
CPAを信じて勉強すれば必ず報われます。どうか諦めず、頑張っていただきたいです。