受講生が多いことから、答練での自分の位置をある程度明確に把握できるので、心理的な安心感を得ることができました
堀内悠梨さん

CPAを選んだ理由
私はもともと去年までは別の予備校に通っていました。そこは会計士予備校の中ではマイナーであまり受講生がいないこと、当時受けたCPAの論文模試で初めて解くような内容の問題が多かったことから、当時の予備校のテキストの内容やサポート体制に不安を感じたため移籍を考えました。
そして私がCPAを選んだ大きな理由は、合格実績です。やはり相対評価で合否が決まる論文式試験では、いかに他の受験生が取れるものを落とさないかが重要だと考えています。そのため、受験生も合格者も多いCPAで講義を受けることで、まずは成績を安定させることができると考えました。また、当時YouTubeで植田講師と河野玄斗さんを見ており、そこでCPAの雰囲気を見て楽しそうだと感じたこともあります。
このように私は、合格実績や知名度の面でCPAを目指し始めました。
CPAの良かった点
やはり受講生の多さが良かったところだと思います。受講生が多いことで答練での自分の位置をある程度明確に把握できますし、多数の受験生がどの問題を取れてるかどうかがわかりやすかったからです。自分自身が相対評価の試験であるということを強く意識していたこともあり、この受講生の多さが心理的な安心につながっていました。
また、Web問題集もとても良かったです。知識や言い回しをアウトプットできるだけでなく、新たな知識のインプットもでき、実際にそれを答練などで使えたこと、また、空いている時間にスマホだけですぐ確認できるので使いやすかったことも良かったところの一つです。
ここで挙げた受講生の多さと、Web問題集だけでなく、講義そのものや答練解説、講師の方の多様さなど、良い点を挙げるときりがありません。
公認会計士を選んだ理由
大学に入って就職活動に不安があった中で、入学してすぐのころに受けた簿記のテストで良い成績を取り手ごたえを感じたことや、先生に勧められたことから少し興味を持ち始めました。それから調べていくと、給与面での良さやそのステータスだけでなく、専門的なスキルを身につけられるとともに、その先に存在する選択肢が多いことに魅力を感じて目指し始めました。仕事に対してやりがいを強く求めていた私にとって、その仕事の専門性とできることの多さは非常に惹かれるものであり、目指すほかありませんでした。
そして、大学三年の夏ごろに入っていた部活をやめて完全に勉強にシフトしました。当時は部活動への悔いや私生活のドタバタもありましたが、試験に合格すればすべて解決すると考えて勉強しました。
以上のように、私が公認会計士を目指した理由はいくつもありますが、何よりも公認会計士になってできることの多さが一番の理由です。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習を継続させるコツは、自分の最低限の目標を作りそれを守りつつ、その目標を達成した後は無理をせず、しっかり休むことです。
会計士試験はだらけていたら合格することは難しい試験だと思いますが、自分の体を壊してまで勉強することは逆効果でしかないと思います。
そのため、憩いの時間もしっかり確保しつつ、短期的に達成可能な目標を定め、着実に成績を伸ばすことが必要だと思います。
学習で苦労した点や工夫した点
私はアルバイトをしながら学習に専念しました。勉強時間の確保については、16~21時までは基本的にアルバイトをして、それまでの時間で勉強をするために、朝しっかり起きることを一番意識していました。
講義やその復習については答練の予定を確認し、それに遅れないようにすることだけを意識していました。
そのため、あまりスケジュールを立てすぎず、最低限のことだけは確実に行い、時間があるときや調子が良いときに少し多めに進めていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAには合格へのノウハウがたまりまくっていると思います。そのため、そんなCPAの講義や答練、学習方法などを信じて学習を進めていれば、合格が見えてくると思います。
それに講師の方々も特徴的で面白いですし、何より非常に強く受講生の合格を願ってくれているというのが伝わります。そのような講師の方々の思いに自然と感化されて自信もやる気も出てくると思います。
もちろん勉強は自分のペースで進めるものだと思うので無理はしすぎず、CPAを信じて公認会計士を目指してみてください。