他の予備校の講師とは比べものにならないくらい講義は分かりやすく、受講生を合格へ導こうという熱意を感じました

岸田直昂さん

岸田直昂さん

CPAを選んだ理由

CPAに移籍した理由は私が以前通っていた予備校でなかなか論文式試験に合格できずに悩んでいた時に、CPAは各科目で青木講師や植田講師、池邉講師をはじめとした講義が分かりやすい講師が多くいらっしゃること、教材が良いこと、チューター制度によりいつでも疑問が解消しやすい環境が備わっていることがインターネット上で話題になっており、実際に講師の方のサンプルの講義を聞いてみたところ、以前通っていた予備校の講師とは比べものにならないくらい分かりやすく、絶対に受講生を合格へ導こうという熱意を感じました。

また、CPAは近年合格者数を急激に増加させていたこともあり、CPAに入学すればもしかしたら私も公認会計士試験に合格することができるのではないかと考え、CPAに移籍することを決意しました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は3つあり、1つ目はチューター制度により勉強していて分からないことがあればいつでも聞くことができて疑問を早急に解決できたことです。実際に電話一本で、チューターの方が私の疑問を解決してくださったため、疑問を放置することがなく本当に助かりました。

2つ目は講義がWeb配信されるため、自分のペースで何度でも講義を視聴しなおすことができ、苦手論点を克服するのに非常に役立ちました。

3つ目は実際に講義をしている講師の方にも直接質問ができたことです。どうしてもわからない論点については講師の方に直接質問していました。また勉強に関する悩みや時々勉強とは関係ない悩みについても相談していました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を知ったきっかけは大学4回生の時に父親から公認会計士を勧められたことです。私は父に勧められるまで公認会計士という職業があることを知らなかったのですが、自分でも公認会計士についてインターネットで調べでみると、公認会計士が専門知識を用いて様々な分野で活躍できること、及びそのことにより社会に貢献できることに魅力を感じました。ただし会計士は難関資格であるため、本当に自分自身が合格できるのだろうかと不安な気持ちはありましたが、書店で購入した簿記3級の本を独学で勉強してみたところ楽しく感じたことが、会計士を目指すことを後押ししてくれました。
そして私は専門知識を用いて少しでも社会に貢献したいと考え、公認会計士を目指すことにしました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は学習専念でメリハリをつけて学習するようにしていました。具体的には講義については苦手科目や論点については1倍で、得意科目や論点については1.5倍にして視聴するようにして効率よく講義を見ていました。また、CPAの教材についてはすべてAからCとランク付けされているため、ランクにしたがって学習して強弱をつけるように勉強することを心がけていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は地頭の良さではなく、目標に向かってコツコツと継続して努力することができる人が合格すると個人的に思います。勉強している時は辛いと感じることもありますが、そういう時こそ講師等に相談して乗り越えて行ってほしいと思います。

くれぐれも一人で抱え込まないようにしてください。CPAに入学された方が一人でも多く合格されることを祈っています。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声