CPAの講師やスタッフがいつでも質問に対応してくれる親身なサポート体制に安心感を覚えました
西岡優さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、学習環境やサポート体制の充実度に強く惹かれたからです。CPAを知ったきっかけは、公認会計士試験の学習方法を調べていた際に、インターネットやSNSで多くの合格者の声を見かけたことでした。その中で、CPAの講義の分かりやすさや、合格までのサポートが手厚いという評判を目にし、興味を持ちました。
特に、私がCPAに決めたポイントは、自分の学習スタイルに合わせて自由に講義を選択できる柔軟性と、予約不要で利用できる快適な自習室です。私はスケジュール管理を自分で調整しながら学ぶタイプなので、忙しい日でも自分のペースで学べる環境があることが非常に魅力的でした。また、受験勉強中は集中できる環境が重要だと考えており、CPAの整った自習室の存在は、勉強に専念するための大きな後押しになりました。
さらに、CPAの講師やスタッフがいつでも質問に対応してくれる親身なサポート体制にも安心感を覚えました。公認会計士試験の学習は膨大で難解な内容が多いため、すぐに疑問を解消できる環境があることは非常に心強いです。
結果として、CPAを選んだことで効率的に学習を進められ、試験合格に向けた自信も高まりました。この選択が、自分にとって正しい道だったと確信しています。
CPAの良かった点
CPAで学習して良かった点は、講義内容の質の高さ、講師やチューターのサポートの手厚さ、そして学習環境の充実の3点です。
まず、講義・カリキュラムに関しては、難解な会計や監査の内容を丁寧かつ分かりやすく解説してくれる点が非常に良かったです。特に、具体例や過去の試験問題を交えた講義は、ただの暗記ではなく、論点の本質を理解する助けとなりました。オンライン講義も充実しており、通学できない日でも効率よく学べたことは大きな利点でした。また、短答式試験から論文式試験まで段階的に進められるカリキュラムが組まれており、自分の進捗に応じて学習計画を立てやすかったです。
次に、講師やチューターの存在がとても心強かったです。講義中に分からない部分があった際、すぐに質問対応してくれたり、学習スケジュールについて親身にアドバイスしてくれたりするチューターには何度も助けられました。特に、試験直前期に焦りや不安を抱えていた際、チューターから「今できることに集中すれば大丈夫」という具体的なアドバイスをもらい、精神的にも安定して試験に臨むことができました。
最後に、校舎・設備が非常に快適で、勉強に集中しやすい環境が整っている点もCPAの魅力でした。予約不要で利用できる広々とした自習室は、静かで集中力を高めるのに最適でした。また、校舎内のスタッフも常に親切で、気軽に相談できる雰囲気がありました。
これらの点を総合して、CPAは公認会計士試験合格を目指す上で非常に適した環境だと思います。勉強に対するモチベーションを維持しつつ、効率よく学習を進められる場所であることを実感しました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、財務や経営の専門的知識を生かして企業や社会に貢献したいと考えたからです。
公認会計士という職業を知ったきっかけは、大学で受講した会計学の講義でした。その講義で、財務諸表の分析や企業の経営状態を客観的に評価する手法を学び、それが企業の成長や社会の発展に密接に関わっていることを知りました。その際、こうした専門知識を活用し、社会に役立つ仕事に携わりたいと強く感じました。
さらに、公認会計士という資格の持つ信頼性や専門性に魅力を感じたことも大きな動機です。資格取得には非常に高いハードルがありますが、それを乗り越えることで得られる知識やスキルは、企業やクライアントの課題解決に直結するものだと思いました。特に、将来のキャリアとして、幅広い業界で活躍できる点や、独立も可能である点に大きな可能性を感じています。
目指すのを決心したきっかけは、就職活動の際に、多くの企業が財務や経営管理に課題を抱えている現実を知ったことです。その時、自分が公認会計士として専門知識を生かし、こうした課題解決に貢献できれば、多くの人や企業を支えられると確信しました。この資格を取得することで、自分の可能性を広げながら社会に役立つ存在になりたいと考えています。
学習で苦労した点や工夫した点
仕事と公認会計士試験の学習を両立するため、時間管理の徹底と隙間時間の活用を意識しました。平日は仕事終わりの時間を確実に学習に充てられるよう、無理のないスケジュールを組み、退社後は2〜3時間の集中した学習を習慣化しました。また、通勤時間や昼休みには、CPAのWeb講義を視聴したり、短答対策問題集を解いたりして隙間時間を有効活用しました。
土日や祝日は、長時間の学習ができる貴重な機会と考え、計画的に重点科目を復習する時間に充てました。さらに、CPAの快適な自習室を活用し、自宅では難しい集中力を維持する工夫も行いました。チューターとの定期的な相談も活用し、進捗確認と課題解決を図りながら効率的に両立することを目指しました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
まずお伝えしたいのは、計画的な学習と自分のペースを大切にすることです。公認会計士試験は範囲が広く、継続的な努力が求められますが、CPAの充実した講義やサポートを活用すれば効率よく学習を進められます。特に、講師陣の丁寧な解説やチューターの親身なアドバイスは大きな支えになります。
また、学習を進める中で不安やスランプを感じることもあると思いますが、そうしたときこそCPAの環境を最大限に活用してください。自習室の利用や、講師への質問を積極的に行い、疑問点を早めに解消することが重要です。焦らず一歩ずつ着実に進むことで、必ず目標に到達できるはずです。頑張ってください!