CPAバーチャル校はチューターにすぐに質問できるので、疑問を素早く解決できてポジティブな気持ちで勉強に励めます

谷尚俊さん

谷尚俊さん

CPAを選んだ理由

会計士試験に合格した先輩から「CPAのテキストが他校と比べて凄くいい」と聞いていたので、予備校はCPA一択だと思っていました。CPAは他校よりも多くの合格者を輩出していて、ノウハウがあると思いましたし、大学受験のときに某有名予備校の通信に通っていたので、映像講義に力を入れているところも受け入れやすかったです。

入学希望者を対象とした説明会のときに行った水道橋校もきれいな校舎でした。今振り返ると、説明会で改めて公認会計士の魅力を力説され、その話に説得力を感じたのも、CPAを選んだ理由の一つです。

また、CPAを選ぶ前に山本講師の座談会に出席したことがあり、そこで山本講師がされていた「T字型人材」の話が自分に刺さったので、「この人の講義を受けたい」と思ったのも理由の一つでした。

CPAの良かった点

私はまず2年速習コースを履修し、在学中には合格できなかったため、その後上級コースを受講しました。2年速習コースの頃には水道橋校に通っていましたが、きれいな校舎で、自習室も集中できる環境でよかったです。

また、講義を複数の講師から選ぶことができるのが想像以上によかったです。特に企業法は私が初めて受ける法律の講義だったので、講義の受講がしんどくなるときもありましたが、思い切って講師を変えて受け直すと、思ったよりよくて受講のしんどさがかなり減りました。

また、上級コースは「これだけやってればいい」と思えるような高いクオリティの教材と講義で、これについていけば合格できるだろうと信頼できるカリキュラムでした。上級コースのカリキュラムをやりきったという自信が、本試験当日においても精神を安定させてくれたと思います。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士は、大学の先輩が試験に合格したのを聞いて知りました。もともと将来は起業をしたいと思っていましたが、性格的に起業家は自分には合ってないなと感じていました。公認会計士であれば、CFOという形で起業に関わることができるし、会計の専門家としてカタい仕事をやる感じも自分に合っていると感じました。

また、山本講師の座談会に出席したとき、「T字型人材」の強みを話されていて、それが個人的に刺さりました。実力がない状態で社会に出てもがくよりも、自分の強みを持ってから社会に出るのも悪くないと思いました。自分がこれまで大学時代に経験してきたことも、「会計士」という一つの深い軸が加わることで活きてくるのではないかとも思いました。コツコツ勉強することは好きでしたし、学部での会計の授業もまあまあ面白いと思えていたので、大学3年のときに思い切って公認会計士の勉強を始めました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続させるコツは、ONとOFFをしっかり切り替え、毎朝フレッシュな状態で勉強をスタートできるようにすることだと思います。公認会計士試験の直前期は、とにかく同じ内容を繰り返し確認し、精度を高める必要があります。同じ内容を繰り返し確認して頭に擦り込むことは、退屈で面白みはないですし、惰性でなんとなくやった気になってしまうおそれがあります。そうならないように、毎朝フレッシュな状態で、丁寧に重ね塗りをするように確認することが大事だと思います。

学習で苦労した点や工夫した点

学生のうちはうまく両立できていませんでした。大学を卒業して学習に専念するようになってからは、平日10時間、休日5時間の週60時間の勉強をノルマとして自分に課していました。CPAバーチャル校はチューターにすぐに質問できて便利なので、よく使っていました。疑問を早く解消することで、ポジティブに学習を継続できたと思います。

また、論文初学者だったので、論文直前答練の添削を講師の個別相談でお願いしたこともありました。自分がやっていることが間違っていないと確認できたので、自信につながりました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

大学受験よりも勉強しましたし、大変でした。大学受験での成功体験から、当時の勉強時間の感覚で「このぐらい勉強していればいいだろう」と思っていた時期がありましたが、公認会計士試験はそんな甘い考えだと通用しないのだと学習を始めた2年後あたりで気づきました。過去の自分が恥ずかしいです。

公認会計士試験は人を強くすると思いますが、それは裏返すと、自分のなんらかの限界を超えなければ合格はない、ということだと思います。これまでの自分の常識にとらわれず、謙虚に勉強に励んでいただければと思います。頑張ってください!