Wi-Fi等の設備が充実しているので、気分に合わせて自習の場所を個別ブースか教室か選ぶことができました
中村龍之介さん

CPAを選んだ理由
一つ目はCPAが圧倒的な合格実績を誇る公認会計士試験に特化した予備校であるからです。良質なテキストや講義、チューターが常駐していて質問しやすい環境であったり、CPAバーチャル校でオンライン相談をできるというように、受講生をサポートする様々なサービスが備わっているため安心して合格を目指せる環境だと思いました。
二つ目は自習室にWi-Fiが完備されていて個別ブース型と教室型の好きな方を選べるため快適な学習環境が確保されていることです。私自身CPAに入った後も自分の気分によって、自分の世界に入れる個別ブースと開かれた環境でリラックスしながら勉強できる教室型の自習室とを併用していました。このように長時間の勉強の際にもストレスフリーで過ごすことができると思いCPAを選びました。
CPAの良かった点
一つ目は、複数の講師から自分に合った講義を選択して勉強を進められることです。一つの科目でも複数の講師が講義を提供しており、話が入ってきやすい・理解しやすい講師の講義を自分で選択できることは魅力だと思いました。私も理解しにくい論点は他の講師の講義を聞いて理解を深めることができました。
二つ目は、合格者チューターが校舎に常駐していていつでもどこでも質問できることです。実際に私も何度も活用しており、講義や答練で腑に落ちなかったり理解出来ないことをすぐに質問できる環境がCPAにはあるので、その日のうちに解決できました。このような環境が整っているからこそ圧倒的な合格実績に繋がっていると思います。
公認会計士を選んだ理由
私は大学一年生の時、大学の授業で公認会計士の方がその魅力について話をする機会があり、そこで公認会計士の存在を初めて知りました。その時、公認会計士は安定して高収入を得ることができる職業だと知り興味が湧きました。当時私は大学在学中に何か熱中できることや自分の将来にプラスになるものを探している最中でした。そこで、この資格を取ることができれば将来のキャリアの幅は広がるし、会計というビジネス界の共通言語を極めることができると思い目指し始めました。
公認会計士を目指すことは同時に大きなリスクを取ることであると理解はしていましたが、高校時代の部活の先輩も目指している方が多く、その方々に誘ってもらったこともあり覚悟を決めることができました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は大学2年生の12月の短答式試験を目標にしていたので、2年生の前期に多めに単位を取得するように履修を組んで後期は受験勉強に専念できるようにしました。また、大学3年生の8月の論文式試験のために3年生の前期は受験勉強に専念する為にあまり単位を取らない履修にしました。
また予備校では会計士試験の勉強に集中し、大学の授業中は大学の勉強に集中するなどメリハリをつけることを意識していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAはいつでも受講生のことをサポートしてくれる環境が整っている予備校です。毎日コツコツ辛抱強く勉強することが何より一番の合格への近道なので、勉強計画や悩みごとの相談も是非CPAの講師の方やチューターにして、CPAを信じて勉強していってほしいです。
自分の学力に自信がない方でもCPAのカリキュラムを信じて勉強を続ければ必ず合格は勝ち取れるので、みなさんの合格を祈っています!