答練がペースメーカーとなり、それに向けた勉強ができ、結果的に効率の良い勉強につながりました

河合勇太さん

河合勇太さん

CPAを選んだ理由

科目ごとに複数の講師がいらっしゃり、自分に合った講師の講義を受けることができる点に魅力を感じ、CPAを受講し始めました。また、どの科目のどの講義も非常に分かりやすく、試験の合格に直結する知識を学ぶことができたと感じました。

さらに、自分は予備校ではなく、大学や自宅をメインの勉強場所にしていたのですが、他校だと、講義や答練の際等の決まった時間に予備校に通わなければならず、それに要する移動時間や手間等が勉強の妨げだと感じることが多々ありました。また、ライブ講義は、講義を一時停止したりすることもできず、理解ができていなくても、その内容を整理できないまま講義が進むこともあり、知識を整理しながら講義を受けたい自分とは合わないと思うことがありました。そのため、どこでも質の高いWeb講義を受けることができ、必要であれば一時停止が可能なCPAの講義の受講方式が自分に最も合っている、と感じたため他校から移籍を決めました。

CPAの良かった点

講義・カリキュラムについては、私は過年度論文生であったため、論文対策講義をメインに各教科受講していたのですが、どの教科も上級者向けの効率の良い講義で、必要な所のみをピックアップし、この講義を受ければ受かると思えるような講義ばかりでした。

また、答練も丁度良いスパンで各科目実施されるため、答練がペースメーカーとなり、それに向けた勉強ができ、結果的に効率の良い勉強につながったと思います。学習スケジュールについては、答練をペースメーカーとすることをベースとしつつ、各科目をバランスよく学習することが大切であると思いました。特に、時間が経つにつれ理論科目の対策が重視され、計算科目の対策が疎かになりがちですが、計算科目を長い間触れていないと、手が動かないことが多々あったため、少しずつでいいので、毎日計算科目に触れることが大切だと感じました。

また、直前期は、1日に全科目触れることが、勉強の効率面はもちろん、メンタル面でも大切だと思いました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士について、最初は聞いたこともなく、何をするのかもわからない職業でしたが、簿記の授業を受けた際、簿記について興味を持ち、その知識や経験等を活かせる職業を探したところ、公認会計士という職業を見つけ、目指そうと思い始めました。

また、公認会計士の年収は平均より高く、時間をかけてでも目指す価値のある職業だと感じたことも公認会計士を目指した理由の一つとして挙げられます。公認会計士になるには多くの勉強時間が必要と知り、正直、自分にできるか不安でしたが、やるしかないと思い、半ば勢い任せで予備校へ申し込みました。もしダメだったらどうしよう、等の不安な気持ちやネガティブな気持ちは、当時は全く考えずにとりあえず予備校の申し込みをしましたが、最初の一歩を踏み出すにはそれくらいの気持ちが大切だと感じました。

学習で苦労した点や工夫した点

学業との両立については、とにかく時間を無駄にしないことを心がけました。時間は有限であるため、学業も会計士の勉強もやるべきことをしっかりやっていると、それだけで一日が終わってしまうくらいにハードになります。そのため、今自分が何をやるべきかを常に考え行動に移していました。

また、学業については、課題等の提出期限がギリギリになると、勉強にも大きな支障をきたすと考えたため、提出期限が気にならないくらい早めに済ますようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAは合格者占有率で高いシェアを持っていることから分かる通り、非常に質の高い講義や講師が揃っています。そのため、CPAの講義で言われたことを一生懸命やっていれば受かる、と言える環境ができつつあります。

そのため、これから公認会計士を目指す人は、CPAの講義や講師を信頼し、困ったときは質問する等、CPAの設備や勉強環境を最大限に使うべきだと思います。

関連の合格者の声