勉強が遅れても講師に相談すれば、いつまでに追いつけば良いかを聞くことができるので勉強の計画を立てやすかったです

野口淳史さん

野口淳史さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ大きな理由は合格実績の高さです。受験開始当時、今ほどのシェア率はありませんでしたが伸び幅は凄まじく、今後も伸びていくと確信していました。 シェア率が高い予備校の方が模試の判定や採点基準等の信頼性が増し、学習を進めやすいと感じたため、CPAを選びました。

また、講義のわかりやすさもCPAを選んだきっかけの一つです。CPAは入門講義を無料で見ることができ、そこで教えてくださっている講師は理解を重視した丁寧な講義を行なっており、自分に合っていると感じました。CPAのわかりやすさなら躓くことなくやっていけるだろうという安心感があったのでCPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は大きく3つあります。

1つ目は講師やチューターへの相談、質問のしやすさです。私自身、このサービスを頻繁に利用したわけではないのですが、答練や模試で成績が振るわず、焦りでどうしてよいかわからなくなった時に、講師に相談させていただきました。自分のまとまらない思いや辛さを親身になって聞いてくださったことは今でも覚えております。

2つ目はガチ解きです。ガチ解きは上位合格チューターが実際に問題を解いている姿を動画上で見れるコンテンツです。これによってどのように問題と向き合っているかを感じ取ることができ、自分の実力の出し方をテクニック面で学ぶことができました。

3つ目は財務コンプリートトレーニングです。正直重いので安直におすすめはできませんが、やりきることができれば驚くほど力が付きます。個人的には、テキストの各論点をまとめて復習したいと思っている方にとってはマッチすると思います。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は大きく2つあります。 1つ目は、将来に対する不安感です。高校3年間を通して、自分が前に進んでいる感覚がなく、将来やっていけるのか漠然とした不安感が常にありました。何か手に職があると安心できると思い、受験を志しました。

2つ目は、何かに没頭したかったからです。当時、悶々と学生生活を過ごすことに飽きてしまっていました。それなりに楽しいけど、どこか虚しさみたいなものがありました。半強制的にやらざるを得ない環境に身を置くことによって、より充実した日々を過ごせるのではないかと思い、受験を決意しました。

お恥ずかしい話、私は監査が何なのか、なぜ大切なのか受験開始当時全く意識もしていなかったですし、考えてもいませんでした。

学習で苦労した点や工夫した点

私は学校がある時期、特にテスト期間は講義をなかなか進められないと思ってました。そのため、夏休みや春休みにできるだけ勉強量を確保し、標準日程表は無視してガツガツ進めていました。このように、どんどん見たい講義を進めていけるというのもCPAの良さだと思います。 それでも消化しなければならない講義は多いので、日程表から遅れてしまうことも度々ありました。このような時に、講師の方々に相談しいつまでに追いつけば良いかなどのお話を聞くことができ、修正を図りやすかったのも両立という面におけるCPAの良さだと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士を目指した理由は皆それぞれ違うと思います。私自身、監査とは何なのかよくわからないまま学習を始めました。

しかし、仮に学習していき、思っていたのと違ったなと感じたとしても目標としていた期間までは学習を続けて欲しいです。 その最後までやり切れたと言う事実がちょっとした自信になると信じています。きつい道のりだと思いますが頑張ってください。

関連の合格者の声