気軽に講師やチューターにわからない論点や学習の進め方の相談ができるので、安心して学習を進めることができました
河原隼さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだ理由は学習のしやすさにあります。
まず、CPAはどの科目にも複数の講師がおり、多様な講義が行われているため、自分に合った講義を選ぶことができる点や、苦手な範囲をより重点的に学習できる点で非常に学習がしやすいです。
また、予約が不要な自習室の存在も学習のしやすさにつながっています。CPAでは校舎だけでなく、ラウンジも各地に設置されているため、自分の家から近いラウンジで学習を進めることができるため、学習がしやすいと感じました。
さらに、公認会計士合格者の多くがCPAで学んでおり、合格実績が良いこともCPAを選んだ理由になりました。他にも、わからないことがあったときに、講師やチューターの力を借りて問題を解決しやすい点などがCPAを選んだ理由です。
CPAの良かった点
CPAでは気軽に講師やチューターにわからない論点や学習の進め方の相談ができる点が特によかったと感じています。公認会計士試験は勉強期間が長期に渡りますし、試験範囲も膨大なので、勉強の方法を間違えないことが重要ですが、CPAでは標準日程表が用意されていてスケジュール管理がしやすいことや、常にアドバイスをもらうことができるので、勉強方法に迷うことなく、安心して学習を進めることができました。
また、わからない論点をすぐに質問して解決することができるため、自分の苦手な分野などを後回しにすることなく、確実に理解しながら進めることができました。このようなサポートを受けられることがCPAのよかった点です。
公認会計士を選んだ理由
以前は会計に関する知識は全くありませんでしたが、私の通っていた高校では簿記の講座があり、高校3年生のときに、その講座を受講したことが公認会計士という資格を知るきっかけとなりました。
また、私の周りには公認会計士を目指している友人が多くいたため、公認会計士という資格に興味を持っていました。そのため、CPAの説明会に参加して、公認会計士がどのような職業なのかを詳しく知ることができました。勉強を始めるかどうか迷っていた時期は、勉強期間が長いことなどから不安を感じていましたが、その説明会のなかで公認会計士という職業が収入や働き方の面で非常に魅力的な職業に感じたため、公認会計士を目指すことに決めました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は学校の授業やアルバイトと並行して学習を進めていましたが、公認会計士試験は試験科目が多く、学習した論点を忘れやすいため、一定期間触れない科目を作らないことを特に意識していました。その上で、CPAが作成している標準日程表を活用したり、講師に相談したりすることによって、満遍なく複数科目を学習する予定を立てていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
これからCPAで公認会計士を目指す方へ。まず、公認会計士試験は学習する内容がとても広いため計画的に学習を進めることが大切だと思います。CPAでは豊富な講義やサポート体制が整っているので、積極的に活用すると良いと思います。着実に理解を深めながら進めることも重要だと感じています。
また、困った時にはすぐに質問できる環境を活かして、学びを深めていきましょう。目標に向けて一歩ずつ確実に進んでください。