受講生交流会等も頻繁に開催されるので、受講生同士の不安や疑問を解消できるいい機会がたくさんありました

阪井冠太さん

阪井冠太さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだきっかけは、合格実績です。会計士受験を始めるにあたり、どの予備校に通うかは重要な選択だと思います。ただ、始める時は何で判断していいのかわからず、情報もないため、客観的な決め手はやはり合格実績で選ぶしかないと思いCPAを選びました。

また常時チューターに質問ができ、疑問点を疑問点で終わらせずに進むことができることも魅力的に感じました。自習室は予約せずに自由に利用できる点も良いと思いました。受講生交流会等も頻繁に開催されるので、受講生同士の不安や疑問を解消できるいい機会があると思いました。場所も梅田やなんば、神戸にも自習室があり、また提携自習室の利用も割安で利用できるという勉強の場所が縛られないことも良いと思い決めました。結果的に、最適な選択でした。

CPAの良かった点

CPAを選んで良かった点は、やはり圧倒的な合格者数と受講者数です。答練や模試でもCPA生の母数が多く、高い精度で自身の立ち位置や順位を確かめることができるため、かなり参考になりました。

また講師陣との相性が良くかなり楽しみながら学習することができました。講師陣との相性には良し悪しがあると思います。しかし、どの科目にも複数の講師がいますので、自身に合った講師の講義を受講することができますので心配はないと思います。

また受講生交流会が特によかったです。周りにも私と同様の悩みや不安を持っている人がいるんだと思うだけで、安心できますし、モチベーションにも繋がります。またライブ講義があったことも私にとっては貴重な受験仲間を作るいい機会だったと思います。

公認会計士を選んだ理由

大学四年生の時に内定を頂いた後、公認会計士の方と出会う機会があり、その際に公認会計士の仕事内容や社会的意義に魅了を感じ、公認会計士に憧れていました。ただ、必死に就職活動をして内定を頂いていたので、まずは新卒社会人として社会に貢献しようと考え、一般事業会社に入社しました。しかし、日々の業務をこなしていく中で、やはり公認会計士になりたいという憧れや思いが日々強くなっていきました。

また会計士試験は会社員と並行して、受験して合格できるほど会計士試験は甘くなく、自分にはできないと考え、受験に専念して目指すことを決意しました。ただ、友人や同期はこのまま社会人経験を培って行く中で、自分だけが社会人を一度やめて勉強に専念することはかなり不安でしたが、家族からの応援支援もあり、決断しました。

学習で苦労した点や工夫した点

現在、関西学院大学アカウンティングスクールと並行して、CPAの講座を受講していたので、どうしてもどちらかに比重をおく必要がありました。私は卒業単位よりも会計士試験に早く合格することの方が重要だと思い、大学院の単位取得は必要最低限にとどめ、CPAのカリキュラムや答練をこなしていきました。

結果的に5月短答8月論文に合格することができましたが、あまり大学院と予備校の同時進行はお勧めできません。かなり忙しいですし、精神的にもより追い込まれることになります。ただ、自分は必ず合格するんだと熱い意思を持って取り組めば必ず良い未来が見えると思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は生半可な覚悟や意思では、合格するのは難しいとは思いますが、かく言う私も最初は軽い気持ちで受験を開始しました。しかし、周りで応援してくれる支援してくれる家族や友人のためにも受からなければならないと言う強い気持ちを持ち続ければ必ず明るい未来があると思います。夢のために頑張れる環境があることに感謝しながら、優しく強い気持ちをもてたのなら、合格することができると思います。応援しています!

関連の合格者の声