長く辛い戦いになる公認会計士試験を突破するために必要な環境やサポートが、CPAにはすべて揃っています

中山一成さん

中山一成さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、第一に、合格実績が非常に高く、過去の多くの受講生が優れた結果を残していることから、安心して学習を進められると感じたからです。合格することが目的の資格試験では、過去の合格実績が予備校選びの非常に重要なポイントでした。

また、オンライン学習のサポート体制が充実している点も、アルバイトやサークルなどで忙しい大学生活との両立を可能にしてくれると感じました。講義の視聴や質問対応など、オンラインでも十分に学習を進められる仕組みが整っていることは、非常に心強かったです。

加えて、教材の選択肢が多く、自分の学習スタイルやレベルに合ったものが選べる点も魅力的でした。自分にとって最適な講義を選択することで、合格までの最短距離を走り切ることができると感じました。これらの理由から、私はCPAを選ぶことが、自分の目標達成に最適な選択だと考えました。

CPAの良かった点

CPAで学習して特に良かったと感じた点は、講義選択の柔軟性とサポート体制の充実です。私は、得意科目で伸ばしたい科目には論文対策講義を、効率よく学びたい科目には速習講義を選択し、自分の学習スタイルに合わせて時間を有効活用できました。この自由度の高さが、効率的で成果の出る学習につながったと感じています。

また、講義では黒板だけでなく、書画カメラやパワーポイントなどの視覚的ツールが豊富に活用されていて、複雑な内容でもスムーズに理解することができました。

さらに、オープン面談などのイベントが頻繁に開催されていた点も印象的です。これらのイベントは、自分の学習の進捗を確認し、次の目標を設定するマイルストーンとして活用できました。こうしたサポートが充実していることは、計画的にかつモチベーションを保って学習を進める上で大変役立ちました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は、会計監査の領域で高い専門性を持ち、それを通じて社会に貢献できることに魅力を感じたからです。大学では会計学を専門的に学び、その知識を基に企業を分析するゼミに所属しています。公認会計士試験の勉強を通じて会計に関する理解をさらに深めることで、実務の場でその知識を活かし、社会に価値を提供したいと考えました。

また、公認会計士という職業は、高い専門性が求められるだけでなく、常に自己研鑽を続けなければならない点にも大きな魅力を感じています。公認会計士として働く上では、業務に必要な知識を日々更新し、常に学び続ける姿勢が求められるため、自分自身の成長を実感しやすいと考えました。このような理由から、私は公認会計士を目指しました。

学習で苦労した点や工夫した点

会計士試験と大学の学業を両立するためには、計画的な時間管理が重要になります。私は、会計士の本試験がない時期にできるだけ多くの単位を取得し、本試験が近づく時期には大学の必修科目だけを受講するなど、メリハリをつけた時間割を意識しました。

特に短答式試験は直前期の追い込みが結果を大きく左右するため、この時期には授業を入れないか、場合によっては授業を休むことも視野に入れ、学習時間を確保するよう心がけました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAには、公認会計士試験を突破するために必要な環境やサポートがすべて揃っています。しかし、試験勉強は長い戦いであり、最終的に合格を決めるのは、自分自身のやる気と努力です。CPAでは、豊富な教材や選べる講義形式、オンラインサポートなど、学習を支える多彩なサービスが用意されていますが、それを最大限に活用するためには、自ら積極的に学び、必要なものを選び取る姿勢が求められます。

公認会計士への第一歩として、ぜひCPAの素晴らしい環境を活用し、夢の実現に向けて確かな土台を築いてください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

関連の合格者の声