講師がやさしく親身になって相談に乗ってくれるので、つまずくことなく最後まで勉強することができました
吉田聖樹さん

CPAを選んだ理由
CPAを知ったきっかけは、高校の前の横断歩道でCPAの広告付きのティッシュが配られていたことでした。最初は公認会計士という職業を知らなかったので、こういうものがあるんだという程度しか認識していなかったのですが、公認会計士を目指そうと思った時にティッシュのことを思い出し、CPAについて調べることにしました。
CPAを選んだ一番の理由は合格実績でした。やはり、合格実績が高いということはいい教材や講義、講師の方がいるということにつながるので、安心して勉強できるのではないかと考えました。
また、CPAには日吉校があり、大学から通いやすく、講義や答練を受けやすかったのも理由の一つです。答練などは通いやすくないと、行くのをあきらめてしまい、受けずにどんどんたまっていって最終的に受けなくなることも考えられるので、答練の受けやすさも重要だと思いました。
CPAの良かった点
テキストの各論点にABCとランクがつけられているのが、CPAのよかった点だと思います。限られた勉強時間で効率よく勉強するためにはすべての論点を細かく勉強するのではなく、出やすい論点や、簡単な論点をしっかりできるようにすることが大事なので、ABCとランクがつけられていることで、効率よく勉強することができました。
また、講師との相談がしやすいこともよかったと思いました。勉強をしていくうえでどのように進めていけばいいのかわからなくなったときは講師に相談し、的確なアドバイスを聞くことで、つまずくことなく最後まで勉強することができました。講師の方はとてもやさしく親身なので、相談しやすかったです。
公認会計士を選んだ理由
慶應志木高校に所属していたのですが、学校前の横断歩道で公認会計士の広告付きのティッシュが毎日のように配られていて、公認会計士の存在を知りました。最初は公認会計士という職業を知らなかったので、こんな職業があるんだと思っただけでしたが、調べてみると、専門性が高く、給料も高い職業だったので驚きました。
また、内部進学で大学受験をせずに大学に進学することになるので、なにか大学で勉強しないとまずいと思うようになりました。そして、配られたティッシュのことを思い出し、公認会計士について調べてみて、専門性のある資格を取ることで将来の幅が広がることを知りました。また、給料も高く、公認会計士に興味を持つようになり目指すことにしました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
小さい目標を立てて、達成していくこと。
学習で苦労した点や工夫した点
私は慶應義塾大学に所属していたのですが、CPA日吉校は大学のテストに合わせて、答練の日程を組んでいて、学業との両立はしやすかったです。また会計士の勉強をするときは会計士の勉強をする、大学の課題や勉強をするときはそれをしっかりやるとメリハリをつけて勉強するようにして、学業との両立を図っていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAは高い合格実績を誇っており、最高の講義や教材、講師の方がそろっています。公認会計士を目指すうえで、CPAを選んだことは絶対に後悔しないと思うので、講師の方を信じて、合格に向けて、全力で取り組んでほしいと思います。公認会計士になることで高い専門性を身につけ、将来の選択肢が一気に広がるので、最後まであきらめずに頑張ってください。