最も高い合格実績とテキストの絶対的な質の高さが、「これだけ勉強すれば良い」という安心感を与えてくれました
山里匠さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだ1番の理由は合格実績です。公認会計士に興味を持ち予備校を調べていく中で、圧倒的な合格実績を出しているのがCPAであることを知り、毎年合格実績を更新し続けているCPAのサービスの質は高いに違いないだろうと思い、CPAを選びました。
また、CPAの自習室が自分の通う大学の近くにあったため交通の便が良く、CPAなら大学の授業と会計士の勉強とを両立しやすいだろうと感じたこともCPAを選んだ理由の1つです。その上、CPAでは複数の講師の講義を視聴することができ、また全ての講義をWebで見ることができるため、自分の学習方針に合った講師を選ぶことができ、学習を進める中で他の講師に変更することも可能である点が魅力的に感じました。
CPAの良かった点
CPAの最も良かった点は、テキスト・講義・答練の質の高さです。テキストについて、計算・理論ともに合格に必要な情報がテキストに集約されており、「これだけ勉強すれば良い」という安心感がありました。
また、CPAの講義は「理解させる」ことに重点を置き、単純暗記を促すのではなく理解を追求するものであるため、講義の説明が充実しておりとても分かりやすかったです。答練について、CPAの直前答練は外部の広い会場に多くの人が集まって行うため、本試験同様の緊張感があり良い予行演習となりました。質の高い答練を通して十分な本試験想定の練習を行うとともに自らの弱点を発見することができ、それによって本試験を万全な状態で迎えることができたと感じています。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指したきっかけは、大学の授業で会計という学問を知り興味を抱いたことです。大学の授業を通し、会計というシステムが企業活動を支える上で極めて重要であると感じ、私は会計の専門家になりたいと思いました。そこで、公認会計士という職業についてより詳しく調べたところ、企業活動の基盤を、会計監査を通して支えるという公認会計士の仕事に魅力を感じました。
また、公認会計士の資格を取ることで、ビジネス全般において重要な会計についての知識を深め自らの専門性を高めることができるため、キャリア形成という観点からも公認会計士という資格に魅力を感じました。加えて、公認会計士の資格を取ることで安定した収入が得られることも公認会計士を目指した理由の1つです。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習が辛くなった時は、落ちた時の辛さを想像し、そうならないよう自分を奮い立たせて勉強していました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学の勉強とCPAの学習を両立するため、私は1週間のスケジュールをなるべく詳細に設定していました。具体的には、1週間を通して、可能な限り平日の昼間に大学の勉強を済ませ、平日の午後や土日はCPAの学習に専念できるよう心がけていました。
また、毎日どのタスクを何分行うかまで詳細に設定することで、大学の勉強をおろそかにしないとともに試験勉強も計画的に進められるよう努めていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAのテキスト・講義・答練の質が高いことは合格実績が証明していますので、CPAを信じて学習をすれば合格への道が開けると思います。公認会計士の学習は長丁場であり、また途中で挫折してしまいそうになる瞬間もあると思いますが、頑張ってください!心より応援しています。