設備が整った校舎とラウンジを利用することで、モチベーションを維持して学習を続けることができました

矢野瑞樹さん

矢野瑞樹さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由として、最も大きな理由は通学コースでもWeb講義をいつでもどこでも視聴できる点です。私は横浜国立大学に在学していたこともあり、日吉校の校舎に通い、ライブで講義・答練を受講・受験することが難しい時が多くありました。特に、大学のテスト期間と講義・答練が重なってしまうことが多かった私にとって、Web講義はとても心強い味方でした。

また、CPAが他の予備校を圧倒するほどの合格実績を有していたことも、選んだ理由の1つになりました。公認会計士試験を受験するにあたって、これまで学習したことがない分野でも安心して学習していくために、信頼できる予備校がいいと考えていました。多くの受験生から選ばれているCPAを信じて勉強すれば私自身も合格できると安心して勉強に打ち込むことができました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、多数の講師から自分に合った講師を選んで学習を進められるという点です。同じ講義内容であっても、講師によって教え方や解き方が違い、複数の講師の講義を視聴することで、自分に合った講師を選ぶことができました。そのおかげで、より効率よく学習を進められたと感じています。

また、校舎やラウンジなどの設備が充実していた点も良かったです。私は横浜ラウンジを中心に勉強していましたが、チューターがいてくださり気軽に質問できた点や、設備が新しく綺麗なため高いモチベーションで勉強をすることができた点が特に良かったと感じました。横浜駅から近いところにあったため、アルバイトや大学の帰りに立ち寄って勉強ができるという点も良かったです。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を知ったきっかけは、高校2年生の時に母校の卒業生による公認会計士という資格や会計監査という業務内容に関する講演を聴いたことです。周りの友人が目指しているという漠然とした理由で医学部を目指していた当時の私に、公認会計士を教えてくれたこの講演を今でも鮮明に覚えています。

そして、公認会計士を目指すことを決意したのは、大学1年生の春です。第1志望の大学に合格できず、悔しい思いをしていた私にとって、公認会計士という資格は一発逆転ができる魅力的な資格に映りました。大学進学のタイミングは、新たなことに挑戦するのに最適だと考え、思い切って公認会計士試験を受験するという決心をしました。

また、会計監査という仕事が、私の真面目な性格や私がデータを用いて考察をすることや相手と対話をすることが得意ということから、私に向いているのではないかと考えたことも公認会計士を目指すことを後押ししたと考えています。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

チューターや講師と相談しながら、本命の試験から逆算して、自分がどの重要度までしっかりやるべきなのかを理解することが1番大切だと思います。私も学習中は、ついC論点までやってしまいがちでしたが、試験日が決まっているのである程度の割り切りも時には大切だと感じました。

暗記等で文字を眺めるつらい時間があると思いますが、可能な方は音読もお試しください。私は理論科目はテキストを音読したり、声に出して自分の言葉で説明できるようにしたりといった学習をよく行なっていました。眺めているだけよりも、頭に入ってくる感じがしますし、何より眠くなりにくいです。

学習で苦労した点や工夫した点

大学とCPAのスケジュールが重なってしまった場合には、Web講義やSunday答練を利用することによって日程表からの遅れを可能な限り小さく抑えるように工夫していました。

また、論文答練においては、できる限り他の受験生と同じタイミングで答練を受験することを意識していました。
「CPAの勉強があるから」「大学の試験期間だから」と理由をつけてどちらかを疎かにする癖が一度ついてしまうと厄介だということを初学コースの際に実感したため、上級コースを受講した今年はCPAも大学も全部やり切るんだと強気に挑んだことも結果として良かったと感じました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私から伝えたいことは、会計士試験の1番の敵は弱気だということです。この時代に精神論ですみません…。ただ、合格してしまえば何点だろうと、何位だろうと関係ありません。合格ラインからたった1問、1点でも上回っていれば問題ないのです。かくいう私も、短答式試験は0.6%上回って合格しました。たったの1問です。それでも、こうして偉そうに合格体験記を書いています。

みなさまも最後まで諦めずに自分を信じて走り抜いてください。最後のひと伸びで結果が大きく変わります。みなさまのご健闘を祈っております。

関連の合格者の声