講師陣による講義は分かりやすいだけでなく、監査法人での経験談などについても話してくれるので学習が楽しいです
近藤優衣さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、試験対策のカリキュラムが充実しており、何をどのくらいやれば合格までたどり着けるかの道筋が明確であり、学習計画が立てやすいと感じたからです。私が公認会計士を目指し始めたのは大学3年生の時です。簿記も学習したことがない、ゼロからのスタートだったため、周囲の受験生に追いつけるのかとても不安に感じていました。そこで、効率的な学習方法とサポート体制が重要だと考えました。
CPAでは、簿記3級の内容から始まる入門のテキストから徐々にステップアップしていく形でテキストが存在し、学習の道筋が明確であったため、簿記初心者の私でも始めやすいと感じました。このような環境で学べば、自分の目標である公認会計士試験に合格できると確信し、CPAを選びました。
CPAの良かった点
CPAのカリキュラムは非常に実践的で、試験対策に役立つ内容が多く、特に模試や過去問を繰り返し解くことで試験の傾向をつかむことができました。個別指導やサポート体制も充実しており、学習の進捗に合わせたアドバイスをもらえたことが大きな支えになりました。
特に、論文期にはCPAの講師陣による論文式試験の出題傾向に合わせた講義を見て理解を深めると同時に、論文対策用のレジュメや問題集を回転させることでより体系的に理解することができました。講師陣による講義は分かりやすいだけでなく、自身の監査法人での経験談などについても話してくださるため、楽しく学習を進めることができました。
また、答練では多くのCPAの受講生と競い合うことで自身の現在の立ち位置を認識し、目標を持って学習に取り組むことが合格につながったと考えます。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士という資格を知ったのは弟が目指していたことがきっかけです。私は、大学では社会学を専攻し、働き方やキャリアに関する多くの考えに触れたことで、女性としてキャリアを築く一方で、結婚や出産といったライフイベントを経験してもキャリアを失わない働き方ができる職業に就きたいと感じていました。そのような中、公認会計士という資格が、どのようなライフステージにおいても柔軟な働き方ができるだけでなく、高い専門性を武器に幅広い分野で活躍できることを知りました。
また、監査のクライアントの中には海外企業も多く存在することから、グローバルに働ける点にも魅力を感じました。そこで、この資格を通じて自らの専門性を高めて将来の可能性を広げると同時に、自分らしいキャリアを築き続けたいと考え、学習を始める決意を固めました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学業とCPAでの勉強を並行して進めるために、大学の講義をなるべく1日にたくさん詰め込むことで、大学に行く日と自習室に行く日を分けていました。
また、大学に行く日には、講義の合間の時間に大学の図書館で学習することで、1日5時間以上は学習できるように目標を設定して取り組みました。
また、電車通学だったため、電車の中では監査論や企業法などの暗記科目に時間を使うことで隙間時間を有効に活用しました。これにより、無駄な時間を減らし、日々の学習を積み重ねることができました。
学習で苦労した点や工夫した点
学業とCPAでの勉強を並行して進めるために、大学の講義をなるべく1日にたくさん詰め込むことで、大学に行く日と自習室に行く日を分けていました。
また、大学に行く日には、講義の合間の時間に大学の図書館で学習することで、1日5時間以上は学習できるように目標を設定して取り組みました。
また、電車通学だったため、電車の中では監査論や企業法などの暗記科目に時間を使うことで隙間時間を有効に活用しました。これにより、無駄な時間を減らし、日々の学習を積み重ねることができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
自身の人生の中で最も努力したことの1つだといえると思います。私は、地頭が良い方ではなく、周りの受験生が偏差値の高い大学の学生ばかりであるため、合格できるか不安でした。しかし、こんな私でも合格することができました。CPAのカリキュラムをしっかりとこなし、努力を積み重ねれば合格は決して不可能ではないと思います。合格した瞬間、周りの人の笑顔を見て改めて、公認会計士は取得する価値のある資格だと感じました。これから挑戦する皆さんもぜひ頑張ってください!