過去の出題実績に合わせた論点の解説はもちろんのこと、答練は他の予備校よりもトップクラスで充実していると思います

鎌田光さん

鎌田光さん

CPAを選んだ理由

初めは大学の経理研究所に所属していましたが、カリキュラムのペースが私にとっては苦しくて追いつくことが出来ませんでした。

また、企業法だけはCPAを受講している人が割といるという話を聞き、CPAのことを知りたい気持ちが芽生えました。大学卒業と同時にCPAについて調べ、約半数もの合格率を誇っていることに心を打たれました。当時の私は自信を失っていたため、カリキュラムや講義の質よりも合格実績ばかりが目に入ってきました。そこで、合格実績や経理研究所の人の多くが併用して受講していたことがきっかけとなり、受講することに決めました。

また、通信講座でも受講できる点は私にとってはありがたかったです。その点も考慮してCPAにしました。

CPAの良かった点

良かった点はテキストが充実していることです。過去の出題実績に合わせた論点の解説はもちろんのこと、答練は他の予備校よりもトップクラスで充実していると思います。講師オリジナル教材においては、論点の学習の際に過去の出題実績が載せてあるので過去問検討にも役に立ちますし、どのような形式で出題されるのかが一目瞭然でした。教材を読み込む際も暗記する箇所と参照する箇所が違う記号で書かれているので、見た瞬間にどのように勉強すればいいのか明確で学習しやすかったです。

答練に関して言えば、CPAを受講している人が多いので、自分の順位が受験生全体のどれくらいに位置しているのかが把握しやすく弱点が明確になるのが強みだと思います。答練は何度か回転させていました。理由は出題予想も含まれており、最後の確認としても使えたためです。管理会計は令和5年も令和6年も見事に一致していたので答練を復習することで合格できたといっても過言ではありません。答練の質が高いこともCPAの良い点だと思います。

公認会計士を選んだ理由

高校生の簿記の講義がきっかけです。初めは仕訳が楽しいと思っていただけですが、試算表の貸借が一致する時に感動を覚えました。そこから簿記に没頭するようになりました。私は始めるなら最後までやりきるという性格なので、大学では簿記の最高峰の公認会計士試験を目指してみることにしました。初めは軽い気持ちで目指していましたが、実際に勉強を始めていくとなかなか上手くいくことはなく苦戦を強いられました。

大学4年生になり、周りは進路が決まっていく中でも私は勉強しており、不安が募るばかりでした。しかし、周りに流されるのではなく、自分に集中した結果、徐々に点数も上がっていくようになり楽しくなっていきました。そこで、「会計士になる!」という強い気持ちが再度芽生え、会計士になることを決心しました。

学習で苦労した点や工夫した点

学習専念でしたのでCPAの答練のスケジュール通りにオンタイムで答練は受けていました。その方が今のレベル感を知ることができ、今後の復習の力加減も調整できるからです。

また、専念といっても毎日勉強するのは難しいので週1で休み、たまに週2で休むようにしてモチベーションを管理していました。適度にリフレッシュすることで、長期間に渡り着実に継続できたと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

目指すと思った以上は最後まで走りきってください!周りに流されてはいけません。周りは就職や合格して行ったり撤退して行く人がいますが、自分の軸を変えてはいけません。自分だけの力で今勉強できているのではなく色んな方のサポートがあってこそ続けられていると思います。「合格した!」という報告ほど自分も周りも嬉しいことはないです。勉強してる間はそれどころではなく辞めたい気持ちが強くなります。しかし、自分の持ってる信念を持ち、最後までやりきってください!応援しています!体にも気をつけてください!