旅行やアルバイトも楽しめる大学生活を送るために、講師との緻密なスケジュール相談を活用しました
野間優心さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだきっかけは、体験講義である簿記の講義がとても分かりやすかったことでした。予備校を選ぶに当たって、講師の質は最も重視したいポイントでしたが、CPAは他の予備校よりも講師の質が高いと思い、CPAを選びました。
また、電話での質問や個別相談、Web講義など、通信でも学習できる環境が整っていると感じ、通学しなくても効率的に学習が進められると思いました。私は過去の受験経験から、校舎に通って講義を受けに行くスタイルよりも、自分の好きな時に講義を視聴することができる通信の方が合っていると感じていたため、通信でも通学と遜色ないレベルなのかといった点も重視していました。
実際に私は講義はWebで視聴し、答練は校舎に受けに行くというスタイルをとっていたのですが、質問も講師面談もオンラインでできるため、通学講座と遜色のない体制が整っていると感じました。
CPAの良かった点
1つ目は、講義の選択肢が多く、自分で好きなようにカスタマイズできる点です。1つの科目に対し複数の講師の選択肢があるのはとても良いポイントでした。講師によって進め方が異なったり、相性もあったりするので、複数の講師の講義を選択できる点は大変ありがたいなと感じました。
2つ目は、講師面談です。講師の方に全体的な学習計画の相談や質問などができ、勉強面での不安が出てくる度に相談に行き、その都度解消していました。 私は大学生活を勉強一色にはしたくなかったので、友人との旅行を楽しんだり、アルバイトもしていました。そのため、カリキュラムに遅れてしまうことが多々あり、その都度講師の所に相談に行き、試験に間に合わせるためのスケジュールを組み直していただきました。これは本当に助かりました。
公認会計士を選んだ理由
私は高校生の時から、女性が妊娠や出産などの様々なライフイベント後も仕事において不利な状況に置かれることなく働ける環境で働きたいと考えており、士業に興味を持っていました。 大学に入り、コロナ禍で大学の授業も対面で行われず、サークルも始まらずといった状況が続く中、何か自分の将来に役立つような資格を取得したいと考えるようになりました。
そこで、どの資格を勉強するのが自分に合っているかを考えた時に、小さい頃から数字が好きで数学が得意だったことから、公認会計士に興味をもつようになりました。公認会計士について調べていく中で、安定した高収入、社会的信頼、また自分の努力次第で将来の選択肢が無限に広がるといった多くの魅力があることを知り、公認会計士を目指そうと決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学の授業やゼミとの両立にあたって、私は公認会計士試験を重視するスタイルをとっていました。そのため、大学の授業ではテストがなく、レポートを提出するだけで単位が取れるような授業の選択を心掛けていました。
また、ゼミについては逆に、会計とは全く異なる分野のゼミを選択しました。頭の中を全て会計にするのではなく、あえて他の分野を選ぶことで頭をリフレッシュしていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
大学在学中に公認会計士を目指すにあたって、周りの友人が遊んでいるのに自分だけ勉強をしなければいけない孤独感を感じてしまうことや、どれだけモチベーションが高くても勉強を諦めてしまいたくなる時もあるかと思います。そんな時こそCPAのチューターや講師に相談し、乗り切ってほしいと思います。
自分の限界まで頑張り続けていれば合格は近づいてくるので、諦めずに頑張ってください!