科目毎に多様なレベルの講義とテキストが用意されているので、自分に合ったレベルの教材を見つけることができます
島袋一盛さん

CPAを選んだ理由
1つ目はCPAの高い合格実績に惹かれたからです。入校当初はCPAの合格者数・合格率ともに伸びてきておりCPAで学習することが公認会計士試験の勉強を進めていく中で有利になると思いました。実際に学習を進めていく中で学習環境の良さに驚かされました。
2つ目は受講生のレベルに合わせたオプション講座も充実している点です。レギュラー講義をはじめとして、短答対策講義や論文対策講義、そしてコンプリートトレーニングなど科目ごとに自分のレベルに合わせた講座を受けることができるのは魅力だと感じました。私自身はレギュラー講義に加えて、監査論・財務理論・管理理論の短答対策講義と財務理論・企業法の論文対策講義を受講しました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は2つあります。
まず1つ目として、自分に合った講師をすべての科目で複数の選択肢から選べるという点が魅力でした。異なる講師の講義スタイルや説明方法が用意されていたため、自分が一番理解しやすいと感じる講師の講義をメインに学習を進めることができました。さらに、疑問点が出たときには他の講師が同じ範囲を扱っている講義を視聴することで、別の視点から理解を深めることができ、より効果的な学習が実現しました。
2つ目は、テキストの質が非常に高かった点です。テキストは合格に必要な内容に絞られており、無駄なく必要な情報がコンパクトにまとめられていました。特に理解を重視した構成で、図や具体例が豊富に盛り込まれており、一人でもしっかりと学習を進められるよう工夫されていました。さらに、あえて丸暗記した方が効率が良い論点については、適切に指示されていたため、無駄な理解に時間を割かず、効率的に学習できる点が非常に助かりました。このように、自分の学習スタイルに合った講師選びと、合格に直結する質の高い教材が揃っていたことが、予備校を選んだ決定的な理由です。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を目指した理由は、キャリアの幅を広げることと、労働者として最低限のお金が保障されることにあります。公認会計士は、企業の会計監査や税務、コンサルティングなど、幅広い業務に携わることができる職業であり、その専門知識は多くの分野で活かされます。この職業を目指すことで、自分自身のキャリア選択肢を増やし、多様な環境で活躍できる可能性が広がります。
また、公認会計士は高い専門性が求められる職種であり、その価値に見合った報酬が確保されているため、安定した収入が期待できるのも魅力です。こうした理由から、公認会計士としてのスキルを身に付け、経済的な安定を得ながら、将来の選択肢を増やし、多様な経験を積んでいきたいと考えています。このような安定性と可能性が公認会計士を目指す動機となり、挑戦する意欲を支えています。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
メンタルケアが一番重要だと思います。合格するのか不安な中で集中して学習を継続することはできないため、不安を軽減するための自分なりの方法を見つけると良いと思います。
私の場合は、試験にもし受からなかったらその後の進路をどうするかを明確にすることで、将来の不安を軽減させていました。具体的には短答式は学習を始めてから2年以内(4回受験)、論文式は大学院卒業までに受からなければ在学中の合格は諦めて社会人として受験することを決めていました。そのおかげで自分で決めた期間内は集中して学習できました。 メンタル管理の方法は人それぞれだとは思いますが、自分なりの方法を見つけておくことが大事かもしれません。
学習で苦労した点や工夫した点
短答式試験・論文式試験ともに試験直前の2ヶ月間の勉強時間が最大になるように大学院の講義・研究の進捗と会計士試験の勉強時間のバランスを調整したことです。 私の場合、短答のために10月〜12月、論文のために6〜8月は会計士試験の勉強に時間を当てたいと考えていたため、それぞれの期間までに大学の単位取得のための勉強をすませ、研究については最低限の進捗は確保していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験に挑戦する皆さん、本当に大変な努力を続けていることと思います。困難に直面することもあるかもしれませんが、その努力は必ず未来への大きな力となります。 CPAの講師陣と教材、そして自分を信じ、一歩一歩着実に進んでください。周囲のサポートやこれまでの頑張りを思い出しながら、焦らず自分のペースを大切に。応援しています!