朝早くから開いている自習室とチューターや講師への論点質問とを使い倒すことが合格に繋がりました

三原理桜さん

三原理桜さん

CPAを選んだ理由

CPAに興味を持った理由は合格者を多く輩出していたからです。

また、科目ごとに様々な講師の講義があるので自分の学習に合う講義が見つかるだろうと期待できました。自習室の見学に行くと、静かに勉強に集中できる環境が整っていたので、私もCPAの自習室だったら集中して勉強を続けられるのではないかと思えました。私は家で勉強するのが苦手なので自習室が1番の決め手となりました。実際に合格するまで自習室に毎日のように通って、最後までやり遂げることができたのでCPAを選んでよかったです。

この他講師への学習相談やチューターへの質問など手厚いサポートを受けられるところも魅力に感じました。学習相談では模試や答練の成績を元に自分の苦手なところに対して的確なアドバイスをもらえたので助かりました。

CPAの良かった点

自習室が朝早くから夜遅くまで開いていたのがとても助かりました。私は家だとあまり集中することが出来なかったので自習室を多く利用しました。朝自習室が開く時間から勉強を始めるというように学習を習慣付けることができました。

また、講師に対面、Zoomで相談することができたので心強かったです。問題集や答練で分からなかった所を気軽にチューターの方々に質問できるのもとても便利でした。

CPAは教材が充実していてよかったです。特に答練とコンプリートトレーニングのおかげで実力がついたと思います。答練は回数が多くて大変でしたが、答練に合わせて学習を進めることが合格に繋がりました。コンプリートトレーニングは網羅的な問題集で回転教材として使いやすかったです。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を知ったきっかけは大学の生協経由で参加したイベントでした。大手予備校合同のイベントに参加した際に公認会計士を知り、就職に有利になる点や女性が結婚や出産を経験しても働き続けやすい点に興味を持ちました。その時はコロナ禍で大学に通うことができず時間を持て余していたのでただ何となくという気持ちで勉強をはじめました。

本格的に目指そうと決心したのは短答式試験に合格した後だと思います。それまでは公認会計士になるまでの道のりが長すぎて、自分が公認会計士になるということが信じられずにいました。しかし、短答式試験に合格した後は自分は公認会計士になることができるという自信が付き、目指すと決心することができました。

学習で苦労した点や工夫した点

学業との両立で工夫したのは、時間を有効に使うことと計画を立てることです。私は通学で電車に乗っている時間が長かったので電車でテキストを読んだりしていました。学業が忙しいとCPAでの勉強が疎かになってしまう傾向があったので計画を立てることを意識しました。

私は答練を目安に学習を進めていたので、いつの答練までにどこまで講義を受けるか、どこまで問題集を進めるかなどを決めていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私は短答式試験を2回、論文式試験を3回受けて合格と、合格まで時間がかかってしまいました。論文式試験で苦戦したのは計算の練習量が足りなかったからだと学習相談をして気づきました。そのため3回目の受験では科目ごとの勉強時間の配分を変えました。些細なことですがこれだけで答練や模試の成績が良くなったと思います。もし勉強で上手くいかないことがあったら学習相談を活用してみるのもいいと思います。最後まで諦めずに頑張ってください。