標準日程表という形ですべての科目の講義の進捗管理がなされており、スケジュール面で悩むことはありませんでした
石川輝紀さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだのは、学習を始めた2022年当時、合格の実績が伸び始めていたこと、都市圏に展開しているため有名な大学の学生が多く在籍しており、日頃実施される答案練習や模擬試験でレベルの高い受講生の方々と切磋琢磨できる環境があると考えたこと、自宅と大学との両方から通いやすい位置に自習室があったことが主な理由です。
結果として、学習を進めているうちに予備校のシェアがどんどんと伸び始め、相対評価の試験では大きなアドバンテージになったと考えていますし、常に刺激を受けながら日々の学習を進めることができたため、CPAを選んでよかったと思っています。
また、自習室の立地についても、ほぼ毎日通って勉強する上では非常に都合がよかったです。
CPAの良かった点
最も自分に合っていたと感じているのは、カリキュラムの重さが適切だったことです。標準日程表という形ですべての科目の講義の進捗管理がなされており、また短すぎず長すぎずの期間で答練が実施されるため、短答期にはスケジュール面で一切悩むことなく勉強を進めることができたと思っています。
また、講師の方々によるサポート体制も充実していたと考えています。特に、対面形式で講義を受けていた講師や、頻繁に学習相談に伺っていた講師には早くから顔を覚えていただき、論文期には親身になって定期的に学習状況の相談に乗ってくださったため、幅広い科目を勉強しなければいけないという状況の中でも、方針についてもそれほど迷うことなく学習を進めることができました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士の資格を知ったのは、コロナ禍で大学2年次の始業が遅れたことを機に簿記の学習を始めたことがきっかけでした。その当時は資格の存在を知ったのみで、本格的に会計士を目指すことは考えていなかったものの、会計の学習に苦手意識を持たずに勉強することができたという思いはあったため、また、監査という仕事が自分の性に合っていそうだと感じたため、その後自分の進路を決めるタイミングで、意を決して公認会計士講座への入学を決めました。
自ら一般就職活動への道を閉ざし、退路を断って学習を始めたこと、周囲の大学同期の進路が次々と決まっていくなかでの焦りがあったことなどが、勉強期間を通してモチベーションを支えてくれたと感じています。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
本当に苦手な範囲や定着が浅い範囲についての最終手段は、本試験の直前期に毎日一定以上の時間を設けて、とにかく短期記憶でなんとかするのが有効だと考えています。短答式の商法・金商法、監査の歴史、論文式の経営学の典型記述問題などは、本試験直前期以外は時間を割いていませんでした。
学習で苦労した点や工夫した点
勉強スケジュールを組む上では、特に計算科目において、講義などである範囲を一度インプットしたら、定期的にその分野に戻ってくることを意識していました。具体的には、講義を受けたその日にテキストと問題集を解き、次の日にもう一度同じ範囲の演習をし、一週間後、二週間後、一ヶ月後、二ヶ月後に、大丈夫だと感じた論点と不安な論点とで強弱をつけながら、それぞれ反復を繰り返していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
覚悟を持つことさえできれば、自然と熱量を持って勉強でき、自然と合格に近づけると思います。そして覚悟を持つためには、何かしらの形で退路を断つというのが一番有効だと考えています。ほぼ専念できる環境に恵まれた私の場合には、それは一般就活から完全に撤退することでしたが、学生の方なら周囲のお友達やアルバイト先の方々に進路について伝えることでもいいですし、社会人の方なら休職・退職といった形でもいいと思います。