圧倒的な合格実績を誇るCPAに通うことで、最新の情報と効果的な指導を受けられると考え、迷わず入校を決意しました

森山温斗さん

森山温斗さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、公認会計士試験において最も信頼できる環境で学びたいと考えたからです。CPAの存在を知ったのは、実際に通っている友人からの勧めがきっかけでした。彼は勉強内容やサポート体制について非常に高く評価しており、その熱意ある言葉に興味を持ちました。

私が入学を決めた時点で、CPAはすでに会計士試験の予備校として確固たる地位を築いていました。その上、業界シェアをさらに拡大し続ける意気込みと、豊富な合格実績データに裏付けられた信頼性がありました。このような環境で学べば、自分の目標に最短距離で到達できると確信しました。

公認会計士試験は、上位約10%が合格する競争の激しい試験です。そのため、他の受験生が勉強している論点を自分だけ知らない状況は明らかに不利になります。圧倒的な合格実績を誇る予備校であるCPAに通うことで、最新の情報と効果的な指導を受けられると考え、迷わず入校を決意しました。

CPAの良かった点

CPAに通って良かった点は、大きく分けてテキストの質の高さと、圧倒的な合格実績のある予備校ならではの安心感に支えられた学習環境の二つです。

まず、CPAのテキストは非常に質が高く、重要度がA/B/Cと明確にランク分けされていました。このランク分けの精度は極めて高く、重要な論点に集中することで、効率的な学習が可能でした。公認会計士試験は膨大な範囲をカバーする必要があるため、どの分野に優先的に時間を割くかは非常に重要です。この点において、CPAのテキストでは的確なガイドラインを示してくれたため、短期間でも合格に必要な力を効果的に身につけることができました。

次に、CPAは予備校業界で高い合格実績があるため、大多数の受験生と学ぶ論点に大きな差がなかったことも大きな利点でした。公認会計士試験は合格基準が相対評価で決まるため、試験中にわからない問題が出た場合でも、「他の受験生も同様にわからない可能性が高い」と判断し、冷静に見切りをつけることができました。このような戦略的な考え方は、試験時間が限られる中で自分の得点を最大化するうえで非常に有効でした。

これらの点から、CPAは、質の高い教材と受験戦略の確立において非常に優れた学習環境を提供してくれる予備校だと感じました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を目指した理由は、大学生活を充実させながらも、自分の将来に対する焦りと向き合った結果です。きっかけは、知り合いから公認会計士という資格の存在を教えてもらったことでした。当時の私は大学に合格し、充実した学生生活を送っていました。新しい出会いや経験に満ちた日々はとても楽しく、刺激的なものでしたが、同時に「このまま何も行動を起こさなければ、貴重な大学生活を無駄にしてしまうのではないか」という漠然とした不安を抱えていました。

大学受験という一つの大きなヤマを越えた達成感はありましたが、それ以降、何か新しい挑戦をしていない自分に対する焦りが徐々に募っていきました。そのような心境の中で、公認会計士という資格を知り、強く興味を抱きました。公認会計士の資格は、単なる資格取得にとどまらず、ビジネスの世界で多様なキャリアパスを切り開くための有力なチケットになると感じたからです。

大学1年生から2年生に進級するタイミングで、私は公認会計士試験を受けることを決意しました。当時の私は「勉強なら得意だ」と思い込み、正直なところ、試験の難易度を甘く見ていました。「なんやかんや簡単に受かるだろう」と軽い気持ちで勉強を始めましたが、すぐにその考えが誤りであることに気づかされました。公認会計士試験は厳しく、多くの知識を正確に理解し、応用できる力が求められる難関試験だったのです。

しかし、この厳しい現実に直面したことで、逆に私の挑戦心に火がつきました。簡単には手に入らないからこそ、資格の価値があると考え、自分の可能性を試す良い機会だと思いました。

学習で苦労した点や工夫した点

公認会計士試験の勉強と大学生活の両立を目指す上で、私が工夫した点は主に二つあります。

まず「自分に言い訳をしないこと」です。大学生活と公認会計士試験の両立を決めたのは自分自身であり、どちらかを理由にもう一方を疎かにするのは、自分に嘘をつくことだと考えました。この姿勢は私の負けず嫌いな性格から来ています。両立を目指すと決めた以上、途中で妥協するのは自分の成長に対する裏切りだと思い、常に全力で取り組むことを心がけました。結果として、計画的な時間管理と強い責任感を持つことで、学業と試験勉強のバランスを保つことができました。

次に「周りに頼ること」を大切にしました。大学の友人や試験勉強仲間との情報共有は非常に有益でした。わからない問題はすぐに質問し、試験に関する最新情報や効率的な学習法も積極的に取り入れました。また、家族や友人の支えも大きな力となりました。困難に直面した時には助言を求め、精神的なサポートを受けることで、モチベーションを維持し続けることができました。 このように、自己管理の徹底と周囲の支援を活用することで、大学生活と公認会計士試験を両立することができました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAには公認会計士試験の予備校業界において圧倒的なシェアを誇る実績があります。そのため、CPAで公認会計士を目指すことは最適だと思います。これまでもCPAを信じて合格してきた沢山の人たちがいるという事実から皆さんもCPAを信じて合格まで突き進んでいただければ、きっと合格が見えてくると思います。

公認会計士試験は周りのレベルも高く、簡単に合格できるものではないかもしれません。しかし、公認会計士を目指すと決めた初心に帰り、CPAを信じて勉強を頑張ってください。心から応援しております。