一科目につき複数の講師の選択肢があり、気軽にWeb講義を見ることができるので、自分に最適な講師を見つけられます

合澤拓亮さん

合澤拓亮さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由の第一には、合格実績があります。私が勉強を始めた当時はすでにCPAの合格者数は鰻登りでした。合格者数が限られた試験においてシェアを伸ばしているということは、それ相応の理由があるはずだと考え、入会を決めました。

また、公認会計士試験は他の受験生との相対評価で合格が決まり、かつ予備校ごとの扱う内容に差異がある場合もあるため、シェアの高い予備校に入ることはリスクヘッジになります。この点も、CPAに入会することの後押しとなりました。

実際に入会してみると、合格実績を伸ばしてきた秘訣を垣間見ることができました。充実したWebコンテンツ、困ったときに質問できる環境、講師の選択肢の多さ、どれも合格への最短経路を考えて作られたものでした。

CPAの良かった点

なんといってもWebコンテンツ(講義・テキスト・問題集)が充実していた点がメリットだと感じました。試験勉強に専念しているわけではない受験生の場合、学業や仕事等との両立のため、隙間時間を縫って勉強する必要が出てくると思います。その際に、いつでもどこでも、機動的に勉強できるのはすごく有り難かったです。たとえば私はタブレット上のテキストに書き込みしてそれを何度も復習をし、折に触れてスマホでWeb問題集を解いて知識の確認をしていました。結果として一部の問題集と答練・模試以外、全てデジタル端末上で勉強を完結させることができました。このような、重い荷物を持つことなく外出先でも気軽に学習できる環境がなければ、私は決して合格できなかったと思います。

また、講師の選択肢が多いことも魅力だと感じています。人それぞれ勉強のスタイルが違うため、それぞれに合った講師を選ぶことが大切です。CPAでは、一科目に対して必ず複数の選択肢が提示されており、またWeb講義の形式のため気軽に試すことができたため、いつも自分に合った講師を選ぶことができました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士は、大学に入学し、オリエンテーションなどでCPAの広告を目にした時から、選択肢として考えるようになりました。特に興味を持ったのは、公認会計士が企業の財務状況を適正に評価し、投資家や社会全体の利益を守る「番人」としての役割を担っている点です。また、監査業務だけでなく、幅広いキャリアパスが存在することを知り、その可能性の広さに魅力を感じました。

また、変化する時代の中で、自分の人生においても挑戦を続けることを考えると、一つのセーフティーネットとして公認会計士の資格を持っておくことのメリットは十分にあると考えました。実際に合格した今考えてみても、その判断は正しかったと思っています。この段階で自分のキャリアの守りを手に入れられたことで、これからは心置きなく攻めに転じていけるものと考えています。

学習で苦労した点や工夫した点

学業やその他の活動にどうしても時間を取られることが多かったので、なるべく詳細に計画を立てて、無駄な時間を過ごさないように意識していました。具体的には、移動中にWebコンテンツを使って回転を行うなどし、またその勉強時間を記録し、定期的に振り返って改善を図っていました。

また、この試験は直前時の勉強時間が肝なので、その時期は学業よりも試験勉強を優先していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験を終えてみて、試験合格のコツは①日常的に復習をし、②直前期に何周も復習して頭に叩き込む、というこの2点に集約されると思いました。そして、CPAにはこれらの2点を快適に行える環境が十分に整っています。論文式試験に合格した時の達成感は、これまで人生の中で味わってきた中でも上位に入るものでした。ぜひCPAの環境を利用して勉強を進め、合格を勝ち取ってください。

関連の合格者の声