CPAの高い合格実績に裏付けられたデータを基に、答案練習や模試で得られる正答率の分析が非常に有用でした

石野友一さん

石野友一さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は、まず高い合格実績です。この実績は豊富なナレッジの蓄積を裏付けており、合格に向けた効果的なノウハウが提供されている点が非常に魅力的でした。

また、日々の学習を続ける上でモチベーションを維持することが重要ですが、CPAでは各種イベントが企画されており、それが学習の励みになりました。

さらに、快適な学習環境が整備されていることも大きなポイントでした。例えば、校舎の衛生管理が徹底されているだけでなく、ウォーターサーバーが設置されており、長時間の学習をサポートしてくれます。また、公認会計士試験の合格者への質問制度や講師との相談が可能で、学習に関する悩みや疑問を解消しやすい体制が整っています。
加えて、一つの科目に複数の講義が用意されており、自分に合ったスタイルの講義を選択できる柔軟性も非常に魅力的でした。

これらの要素が総合的にCPAを選んだ理由です。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、学習内容が重要性や典型度に基づいてランク分けされていることです。この仕組みにより、学習すべき内容の優先順位を明確にし、効率的に理解や暗記を進めることができました。膨大な範囲を効果的に絞り込むことで、限られた時間を最大限に活用できた点が非常に助かりました。

また、CPAの高い合格実績に裏付けられたデータを基に、答案練習や模試で得られる正答率の分析が非常に有用でした。このデータを活用することで、確実に正解すべき問題や他の受験生との差をつけるアドバンテージとなる問題を把握できました。特に、論文式試験ではこうした情報が役立ち、戦略的に学習を進める大きな助けとなりました。全体的に合格に直結する実践的なサポートが充実している点がCPAの最大の魅力だと感じています。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を選んだ理由は、社会で役立つ専門能力を身につけたいと考えたからです。私は数字を扱うことや論理的に考えることが得意で、その強みを活かしながら、ビジネスの重要な基盤である会計を極めたいと思いました。会計は「ビジネスの3種の神器」の一つとされ、どの業界でも欠かせない分野です。そのため、専門性を高めることで、企業や社会全体に貢献できると考えています。

また、公認会計士の資格には幅広いキャリアの可能性がある点にも魅力を感じました。資格を取得することで、様々な業界で重要な役割を担うことができ、将来の選択肢を広げることができます。さらに、公認会計士の仕事は国際的に活躍できるチャンスが多い点にも惹かれました。海外でも通用するスキルを活かして、グローバルな舞台で挑戦できることが、私の目指す方向性に合致していました。

こうした理由から、公認会計士を目指すことを決意しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

論文式試験の勉強では、監査論と企業法の答案作成に苦手意識がありました。初めは何を書くべきか分からず、答案練習後に講師に採点を依頼し、論ズレや論文作法、論理の一貫性について具体的な指導を受けました。指導内容をもとに繰り返し答案を書くことで、徐々に書き方のコツを掴むことができ、苦手を克服しました。

学習で苦労した点や工夫した点

学業との両立のため、隙間時間や移動時間を活用して勉強時間を確保しました。満員電車ではテキストを開くのが難しいため、Web問題集を繰り返し解くことで効率的に学習を進めました。

また、復習の効率を上げるため、情報をテキストに一元化し、直前期でもスムーズに復習できる体制を整えました。この工夫により、合格者の目安とされる勉強時間に近づけるよう努めました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は、範囲が広く計画的な学習が求められる試験です。そのため、一人で悩むよりも、講師やチューターに学習の進め方を相談し、客観的なアドバイスを受けることが大切です。CPAは合格に向けたサポートが充実しており、効率的に学習を進められる環境が整っています。これから公認会計士を目指す方には、ぜひCPAをおすすめします。

関連の合格者の声